無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2023年2月11日 (土)

お台場や永田町や赤羽で坂を楽しんだライド

風が強いので自転車に乗りたくないのですが、せっかく晴れたので行ってきます。

お台場でシクロクロスやってるらしい。

お店に寄るならSPD-SLよりSPDがよいので、ペダルとシューズを換えます。

20230211-1spd_640

まずは船の科学館へ。

20230211-6_640

お台場シクロクロス会場です。電車や船でも来れるんだけど。

20230211-9_640

とりいそぎ、お腹を満たさなきゃね。

20230211-11_640

愛想があるのかないのか分からないトルコ屋台でケバブサンドを頂きます。肉が多いけど850円です。

20230211-10_640

シクロクロスや楽しそうですが、私はレースってあんまり興味ないんですね。

20230211-16_640

頑張ってください。

20230211-18_640

2分くらい見てたら飽きたので、都内をサイクリングしますね。

20230211-23_640

いつもの汐留。

20230211-30_640

いつもの総理官邸。

_640_20230211180501

いつもの原宿駅の皇室専用ホーム。

20230211-40_640

いつもの埼京線代々木踏切。

20230211-42_640

いつもの東京都庁。

20230211-44_640

いつもの、名前はまだない喫茶店。苺マフィンをルワンダコーヒーでいただきました。

20230211-47_640

永田町からずっと、都内の谷間や傾斜を楽しみながた走ってきました。

こちらは赤羽駅すぐ西にある高台です。周囲が急な斜面になっています。

20230211-51_640

西側は階段で降りられません。東側に戻って赤羽駅から荒川に戻ります。

20230211-52_640

岩淵水門。北風がきついですね。

風が強い日は都内ポタリングが一番です。

20230211-55_640

都内は信号や車が多くてあまり行かないのですが、ふだん行き慣れた場所を自転車で訪れるのもいいものですね。

ではまた。

2022年12月31日 (土)

2022おおみそか都心ライド

なんとか500とかの距離イベントを構うことなく、大晦日は都心をのんびりポタリングすることにしました。

クルマは少ないと思ったのですが、意外と混んでいました。路上駐車が多かったので、年明けの買い物に忙しいのでしょう。

東京駅前は少ししか観光客いませんね。

20221231-2_640

西新橋に永谷園の社用車。お茶の永谷園の創業地は新橋なんですよね。

20221231-15_640

東京タワーはロードバイクで登れないそうなので、通過。

20221231-18_640
麻布十番を過ぎたら狭い路地に入ります。

20221231-22_640

これが麻布七不思議のひとつ、ガマ池です。半分くらい埋め立てられ、マンション群に囲まれてしまったので、池まで降りることはできません。

20221231-25_640

久しぶりに有栖川公園にも立ち寄ります。

20221231-36_640

西麻布から青山や信濃町を通過して早稲田まで来たら、角地にサンドウィッチ屋さんがあったので昼ご飯。

20221231-58_640

このボリューム感で¥500。アメリカンなボリュームに満足です。

20221231-57_640

幹線道路だけでなく路地に入ると、都心は坂や崖がたくさんあります。

小石川を過ぎて本郷に入った段丘。

20221231-69_640

ちょっと奥まったところにある、樋口一葉の井戸です。周囲の建物が少しずつ改築されてきましたので、そろそろここの風情も消えていくのでしょう。

20221231-77_640

東大にも寄ってみました。

20221231-912_640

20221231-89_640

そういえば東大前の大通りは国道17号つまり中山道。この酒屋で突然左折するのは旧街道歩きの方々でしょう。

20221231-95_640

渋沢栄一の庭園の路地を降りて行ったら京浜東北線にぶつかりましたが、自転車で王子駅まで行けるようです。

20221231-98_640

王子から荒川まではすぐですね。

20221231-103_640

帰宅前に鯛焼きを補給して元気に戻りました。

20221231-106_640

2022年のサイクリング走行距離は実走10,329km。ローラー台も始めたので少し実走が短くなってしまいました。

今年も怪我無くサイクリングを楽しめてよかったです。

皆さま、今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2019年10月27日 (日)

さいたまクリテリウム2019

今年のさいたまクリテリウム、天気予報は雨。

午後3時ごろから降り出すそうなので、とりあえず会場へ。

Dsc09001_640

お昼前に着いたらほぼ道路沿いは埋まっていました。

Dsc09015_640

サイクルフェスタを少し見物して、ビールを仕込みます。

Dsc09013_640

お隣の娘ちゃんは、レースが始まる前にちょっとお休みです🌙

Dsc09201_640

レースは14:55から17周回。最初のほうはパレード的にゆっくり走るから、撮りやすいです。

Dsc09209_640

赤玉模様は山岳賞のロマン・バルデ選手。

Dsc09323_640

黄色いマイヨジョーヌはエガン・ベルナル選手。

Dsc09351_640

最後の一周で、われらが新城幸也選手が飛び出てきました。

Dsc09394_640

ゴール直前に振り返りながら必死のゴールイン!

Dsc09408_640

ことしのさいたまクリテリウムも面白かったなあー 

さっき隣で寝てた女の子、JR駅ホームでフルーム選手にばったり会って、背中にサインをもらったんだって。一生ものの記念品ですね。

Eh3ulqeu0aaxusq_640

それじゃ皆さん、また来年!

2019年10月20日 (日)

ジャパンカップ2019

Dsc02818_640

今年の10月の週末は雨続きでしたので、ほとんど自転車に乗っていません。

でも今日は珍しく「曇り」。涼しければロングライド日和です。

宇都宮でジャパンカップをやっているらしいので、久しぶりに行ってみることにしました。

前回は栃木駅まで輪行でしたが、今日は自走で行ってみます。

Dsc02790_640

埼玉県内は旧日光街道を北上します。

時速35kmを目指したのですが、赤信号が多くて、予想以上に時間を要してしまいました。

Dsc02795_640

栗橋で利根川を渡ります。雲の上に男体山が見えますね。今日は晴れないみたいです。

茨城県に入って利根川CRを経て渡良瀬川、思川を進みます。

渡良瀬遊水地に降りるところが全面通行止めでしたので、東の旧道っぽい道を進んでみると、、

Dsc02824_640

道路西側のネギ畑の向こうに何か花畑が見えます。

Dsc02822_640

元気なコスモスでした。

こないだの台風で各地のコスモス畑が全滅したと言われていましたが、ここはきれいに咲いていました。

Dsc02811_640

ファナックの工場の脇などをたどりながら、鹿沼を抜けて宇都宮森林公園を探します。

Dsc02833_640

到着しました。あまり観客がいませんね。

数年前から峠での観戦は不可能になったそうです。

今日はここに陣取って数周回みることにします。

Dsc02835_640

来ました!黄色いマビックカー!

Dsc02841_640

ここは旧カーブだから選手がスピードを落としますね。

でも知っている選手がほとんどいないので、だれを応援すればいいかわからないw

Dsc02850_640

おっと目の前でタイヤ交換。結構時間がかかってました。

Dsc02856_640Dsc02859_640

あと3周くらいを残して、栃木駅まで戻ります。

鹿沼の街は風情がありますね。橋の装飾がいいですね。

Dsc02864_640

県道133号の思川の鉄橋。この付近はなわばりなので、この橋はもう何度も通りましたね。

お疲れ様です。

Dsc02871_640

ということで、雨続きの10月で久しぶりにロングライド!でもたったの130KM!とりあえずリハビリということで、また来週頑張ります。





















2019年2月 9日 (土)

トレックが生えてきました!

コルナゴ「ひまわり」とデローザ「ネオプリマート」の2台体制で運用しているんですが、ひまわりを輪行するとやはり傷が気になります。

輪行して傷ついても泣かなくて済むような機材が欲しいなあ

って夢見る毎日です。

Trek_emonda_alr_331024x705

って、荒川に行ったら生えてきたので捕獲しました。

トレックのエモンダ、アルミフレームに105。

1_640

初めての105です。

まあ自宅にある余ったシャマルを転用して装着すれば安くなると思ったんです。

でも、10年前の10速シャマルなので、フリーボディ(\1万円)とスプロケ(\2万円)を換える必要があるので、自動的に費用が3万円アップしました。こんなことならカンパで組んでもよかったか、あるいはティアグラ完成車買っちゃえばよかったか。。

Dsc09155_640

初めてのフリーボディ交換ですが、簡単にできました。17ミリスパナと5ミリレンチで反時計回りです。Dsc09164_640

Dsc09166_640

スプロケは12-28の11sDuraです。レースに出るわけじゃないので、こんなにギアいらないんですけどね。

フリーにはグリスをちょっとだけ塗りました。カンパホイールのラチェット音が大好きなので、、Dsc09167_640

作業が終わったらインスタントラーメンを食べて、テレビでオペラ見て3連休を過ごします。雪の3連休は自転車いじりとオペラで終わりそうです。

2018年11月 4日 (日)

さいたまクリテリウム2018

さいたまクリテリウム観戦に行きました。

最初は悪魔おじさんと記念撮影。Img_2677_512_2

コエドビールで乾杯!

Img_5763_512

悪魔っていう名の赤ワインとフランスマルシェで購入したお惣菜。

Img_5793_512

Img_5844_512

えーと、肝心のレースは、世界選手権で優勝したバルベルデが、ツールで優勝したトーマスを破って優勝しました。頑張ったぞ38歳。

4年ぶり4回目のさいたまクリテ観戦、楽しかったわーー (o^-^o)

続きを読む "さいたまクリテリウム2018" »

2018年8月13日 (月)

ピナレロさようなら

私にとっての初めてのロードバイク。

001_1024

いろいろな旅に連れて行ってくれた相棒。

Dsc03853_1024

20110716_117_1024

20150426_263_1024

Dsc03941_1024

アメリカでも家族サイクリングに活躍し、ジテツーで私を仕事に連れて行ってくれました。

Dsc08443_1024

そんな素敵なピナレロですが、ついにお別れの日がやってきました。

ホイール、ペダルなど、再利用する部品を外してクルマで処理センターに持参します。

Img_3723_1024

広大な処理センターには、ゴミ専用貨物列車もやってきます。

Img_3724_1024

そして、この粗大ごみ場に投下しました。

Img_3725_1024

モノを捨てるのって、さびしいですね。今まで安全に旅に連れて行ってくれて、ありがとうございました。

2017年3月28日 (火)

ガーミン VARIA インプレ!レーダーで接近車を捕獲!

最近はスマホで地図が見れますし、GPSでログも残せます。

数年使っているガーミン800Jは単なる速度メーターになりつつあります。

ふとウェブを眺めていたら、ガーミンがレーダーを発売したとか(去年)。

サドルの後ろに取り付け、100メートル以降後ろのクルマの接近をお知らせしてくれるとか。

ガジェット好きな私はついついポチっと。米国のサイトで英語版149ドル。

B_500

検知した情報は、ガーミンの最新GPSに表示される!

で、同時に買ったのが英語版820です。値引きなし399ドル。

日本版だと、ケイデンス計などいろいろ一緒のフルスペック版しか売っていませんが、日本版は欧米より安い値段で、日本語マニュアル、日本語表示、日本語地図が付くんです。

もう、自転車グッズを輸入する時代ではないっていうことです(;´▽`A``

A_500

で、桜シーズンにおでかけ。

サドルの下にレーダーをとりつけます。

赤色灯を兼ねて電池の持ちは8時間だそうです。

5_500_2

で、桜の写真とか撮ってるとガーミンがキンって鳴るんです。

画面を見るとオレンジに光ってる。これは安全です。クルマの音が聞こえる前から知らせてくれます。

たくさんクルマが通る道よりも、あまりクルマの通らない峠道を登るときに役に立つかもしれません。

C

英語版を買ったので本体には日本語フォントも日本語地図も含まれていません。

公式マニュアルも英語その他の言語はダウンロードできるのに、日本語のみダウンロードできない仕組みになっております!

ただし、ブルートゥースでスマホと連携できます。日本語アプリをダウンロードすれば御覧のとおり問題ありません。

D_500

E_500

きちんとメートル表示だし、温度も摂氏です ( ´艸`)プププ

いずれにせよ、このガーミン820は、後部センサーとの連携機能だけでみても、十分に買って納得の価値がありますよ。

続きを読む "ガーミン VARIA インプレ!レーダーで接近車を捕獲!" »

2016年2月10日 (水)

あ、アメリカにもたまには遊びに来てね (◎´∀`)ノ

2週間だけ東京に出張しました。往路2日がかり、復路1日がかり。土日4日。だから2週間もアメリカを離れたのに仕事したのは7日だけ。

休みの日は荒川や江戸川サイクリングを楽しみましたよ。

Img_4798_512

Img_4809_512

Img_4812_512

Img_4941_512

自転車仲間にも逢えて楽しかった

Img_4873_512

Img_4925_512

Img_5012_512

飛行機乗ったら銚子犬吠埼が見えました。毎冬、自転車で自走往復してたのが懐かしいです。

皆さまありがとうございました。また日本に帰ったら一緒に遊んでください。

あ、アメリカにもたまには遊びに来てね (◎´∀`)ノ

2015年10月26日 (月)

突然ですがファットバイク買いました Charge Bikes Cooker Maxi 1 Bike 2015

アメリカの舗装道路は荒れています。

さらに県道を自動車が時速100km/hで爆走します。

これでは命が幾らあっても足りません。

そえに、冬は降雪でロードバイクは無理とか。

そしたら買うしかありませんよね、ファットバイク(*^-^)

カルフォルニアの通販JensonUSAで、イギリスのCharge Bikes製 Cooker Maxi 1 Bike の2015年型落ちを9万円で販売していたので購入しました(送料は30ドル)。

オーダーから出荷まで6日間、それから到着まで5日間。大きな段ボールひとつで届きました。

Dsc08588_400

開封図。本体は組み上げられていて、前ホイール、ハンドル、サドル、ペダルを装着するだけ。

Dsc08589_400

きちんとチェックリストも入っていましたよ。

Dsc08591_400

箱から引き揚げた状態。きちんと上が上に入っていましたし、いったん外されていたパーツもしっかり結ばれ、保護材もきちんとしていました。

Dsc08592_400

ディレーラーの保護。

Dsc08593_400

後輪はきちんと入っていました。

Dsc08594_400

前部の保護の様子。

Dsc08595_400

ハンドルはロードバイクで交換したことがあるのですぐ組みつけできました。

Dsc08596_400

そのあと、前輪を嵌めます。簡単に入ります。

Dsc08599_400

いったん形になった図。

Dsc08597_400

スラムのコンポは初めてです。Dsc08612_400_2

アルミの溶接は極めて大胆ですね。。フォークはスチールです。カーボンフォークを転倒で壊した経験があるので、これくらい頑丈なのがいいです。

Dsc08600_400

Dsc08602_400

台湾製だそうです。

Dsc08608_400

デザインはグレートブリテンだと張り切って主張していますw

Dsc08609_400

Dsc08604_400

男の子ならひと目で惚れてしまうMAXXISの太いタイヤ。

Dsc08606_400

最高30PSIだそうです。。直径26インチに太さは4インチ。

Dsc08605_400

拳骨と同じくらいの太さヾ(*゚A`)ノ

Dsc08607_400

サドルにも charge のロゴが光ります。

Dsc08610_400

組み上げに要した時間は30分。

ペダルとか機械式ローターとか、初めて触る人はちょっと難しいかもです。

Dsc08603_400

さて、次の紅葉が楽しみですぞ

続きを読む "突然ですがファットバイク買いました Charge Bikes Cooker Maxi 1 Bike 2015" »

より以前の記事一覧