無料ブログはココログ

カテゴリー「江戸川利根川系」の記事

2022年11月23日 (水)

小貝川を源流から終点まで走破しました

利根川を越えた先でいつも走っている小貝川ですが、源流部には行ったことがないので、晴れた秋の日に始点から終点まで走ってみることにしました。

20221030-123_640

東北本線の宝積寺駅。最近キレイな施設ができたのですがいつも早朝なので全く様子がわかりません。

20221030-6_640

とりあえず西に向かいます。小貝川の支流である五行川(本流である小貝川より大きくて長い)が形成した緩い平地が拡がっています。

20221030-11_640

温泉併設で有名な道の駅たかねざわも華麗に通過して、ブドウ畑を登ります。この地点が小貝川の起点の丘になります。

20221030-30_640

小貝川源流入口。栃木県那須塩原市になります。

20221030-45_640

小貝川源流は小貝池とされています。

20221030-37_640

池の上流には養鶏場がありますが私有地なので湧水点などは見ることができません。

20221030-41_640

さあここから利根川合流まで全長111kmの小貝川の旅に出かけます。

国土交通省による流域図はこちら

一応下流に向かって下るんですが、ほとんど平らです。

この細い水路が小貝川でしょうか。ほとんど水がありません。

20221030-50_640

数百メートル下るとちょっと水が出てきます。

20221030-56_640

のどかな谷間の県道を走ります。

20221030-61_640

初めて「小貝川」と書いてある橋を見かけました。

20221030-63_640

このあたりからはどの橋にも小貝川と書いてあります。

20221030-67_640

市貝市役所のところに広い県道交差点があり、道の駅もあったので寄ってみました。

まだ朝早いのでジェラートだけで我慢します。

20221030-70_640

山間部から出て街も近いからか、県道のクルマも増えてきました。

小貝川自転車道なるものを見かけましたが、たぶん300メートルくらいしかないんじゃないかな。

20221030-75_640

20221030-83_640

益子の駅は寄らずに裏側をくねくね、文化遺産的な鉄橋は真岡鉄道です。

20221030-85_640

この南にはコスモス畑が広がってきました。小貝川も川幅10メートル以上あり、いつのまにか立派な河川です。

20221030-89_640_20221123145501

11時。今回は賑わっている道の駅ましこでランチすることにしました。

1時間近く待って、栃木県産ポーク御膳を頂きました。とても美味しいんですけどロングライドの昼食待ち時間はもったいないですね。

20221030-94_640

真岡に近づくと距離標が出てきます。

「小貝川77.2km」ですって。

利根川合流までの距離かと思ったら違ったんですけど、、その話はあとで。

20221030-96_640

キリのい60.0km地点で筑波山を背景にカシャっと。

20221030-109_640

小さな小さな牧場が河川敷の外にありました。

20221030-116_640

水戸線をくぐって、五行川と合流するあたりは高速ではしりぬけます。

「小貝川ふれあい公園」はちょうどコスモス満開でした。

20221030-120_640

五行川合流点より南は右岸を走らないと迷子になってしまいますよ。

年に何回も来ている福岡堰で筑波山を背景に記念撮影。

20221030-136_640

水海道を過ぎたら右岸は工事だったので強制的に左岸に。

このあたりは、江戸時代まで鬼怒川が小貝川に合流していた地点です。

もっというと、下妻から下流の平野は縄文時代には海だったそうですよ。。

20221030-142_640

大河っぽくなってきた小貝川。

平野で蛇行だらけなのも歴史を知ればよくわかります。

平成になってからもこのあたりで決壊しましたね。

20221030-144_640

守谷市街をかすめて稲豊橋を過ぎると、間宮林蔵のお墓が小貝川土手から見えます(写真の大きな木の下)。

20221030-152_640

常磐線鉄橋の手前の旧6号線(旧水戸街道)の横断は交通が多いので要注意です。

実は、左から八間堀(もと谷田川?)が合流するあたりで「小貝川〇km」の数字はゼロになってしまうのですが、なにも標識がありません。

常磐線を過ぎると「利根川から5.00km」の標識に替わってしまい、ええ!まだなのかよと思いながらペダルを回します。

20221030-160_640

といいつつも、ずっと平地なのでしばらく行くと見慣れた「0.00km」に到着します。

20221030-169_640

ああ、こかい川の大きな文字。ここがゴールです。

20221030-171_640

ここから都内の自宅までも自走です。栄橋を渡って、手賀川に入ります。

20221030-178_640

夕方の手賀沼。ひゅっと秋の冷たい風を浴びながら進みます。

20221030-181_640

大堀川経由で江戸川へ。流山から見る三郷の夜景です。

20221030-185_640

ということで、前後合わせて150kmの秋ライドでした。

天気予報に反してずっと向かい風でしたが、小貝川の美しい秋をじっくり堪能できました。

2022年5月22日 (日)

茨城県坂東市で自然と歴史を満喫するサイクリング

雨上がりの日曜日。

荒川に比べて路面が濡れにくい江戸川CRをおススメです。

今日は江戸川100キロマラソンの日なんですけど、10時に江戸川に入ったらさすがにランナーはまだ折り返しておらず、ガラガラでした。

Img_2085_640

三郷から1時間ちょっとで関宿城です。亀さんと写真を撮りました。

Img_2086_640

利根川を渡って境町に入り、行きつけの蕎麦屋さんに開店前に着いたら、なんと行列ができていました。

店主に訊きましたが、なぜ混んでるのかわからないと。。。

Img_2087_640

彩美そば大盛!富山湾で獲れた白エビの天ぷらも絶妙です。

Img_2088_640

境町から坂東市へ少し走ってみます。

Img_2090_640

クルマの多い県道を避けると、ときどきこういう長閑というか長閑すぎる道に出てしまいます。

Img_2091_640

森を突き抜けます。この森は千年くらい開墾されていないのでしょうか。。

Img_2092_640

谷地、やち。丘陵に挟まれた狭い谷間に水田が伸びています。

Img_2093_640

谷には水田。丘には茶畑。ここは有名な猿島茶の産地なんですよ。

Img_2094_640

道なりに進んできたら、坂井城にたどり着きました。

Img_2095_640

後北条氏の時代というから、戦国時代末期ですね。

Img_2099_640

中世の城郭の雰囲気を楽しめます。

Img_2100_640

城跡の周りはキャベツ畑が広がっています。

Img_2101_640

坂井城の後背地は、西仁連川です。

Img_2103_640

川沿いに舗装道路が連なっていたので、利根川をを目指して進みます。

古いコンクリート橋が多くて、雰囲気満点です。

Img_2108_640Img_2110_640

将門の郷、板東市。

ここは、平安時代の平将門の拠点があったところです。

京都に勤めている間に相続問題でいろいろ行き違いがあって、関東の独立戦争に追い込まれ、最後は討たれてしまいます。

Img_2115_640

延命院は、平将門の胴塚がある。はずなんですが、境内を探しても見つかりませんでした。

Img_2116_640

いまは水田や茶畑のほかに、小麦畑も多くなってきましたね。

Img_2119_640

芽吹大橋で利根川を渡ります。

Img_2124_640

最近サイクリングでよく見かけるスーパードライの広告、利根川土手に停泊していました。

Img_2127_640

ここからは利根運河と江戸川を経由して帰宅。130キロです。

五月になって雨続きでしたが、久しぶりに旅情あふれるサイクリングを楽しめました。

2022年3月13日 (日)

銚子自走往復2022

毎年恒例の銚子まで自走往復ライド250km。

例年は年末に出かけるのですが、今年は3月になりました。

朝6時に家を出て、菜の花咲く江戸川まで45分です。

20220313-2_640

朝7時過ぎの大堀川。早めの桜が先始めています。

20220313-4_640

手賀沼を過ぎて、利根川に入る直前で、いつものパン活です。

ここは利根川河口から75km地点。あとは休憩なしで頑張りますよ。

20220313-7_640_20220313181401

ああ、利根川は今日も元気です。ココロが折れないように時速35kmを維持するよう頑張りますよ。

20220313-9_640

折れるなよ!私のココロ💓

20220313-13_640

往路は、集中力を維持するため、佐原の道の駅は通過です。

香取神宮の鳥居は何年たっても川の中です。

20220313-15_640

利根川CRは途中で消えるので、国道とJRを越えて旧道で銚子に入ります。

今年もやってきましたよ、銚子大橋。

20220313-26_640

魚市場の食堂がコロナで閉鎖していたのですが、再開したらしいので訪問しました。

20220313-28_640

宝箱、というちらし寿司。自分で載せて好きなように作ってくれと。自分で並べるの?結局、普通の刺身みたいに食べてしまったわ。。

20220313-30_640

そういえば、醤油はヤマサとヒゲタが並べてありました。

20220313-31_640

たまには犬吠埼にでも行こうかな、と銚子の町をぶらつくと、なかなか良い風情の建物。

20220313-32_640

飯沼観音は楼門が修理中でした。ここを右に行くと犬吠埼なんですが、まあいいや。いつ行っても同じだし。

20220313-33_640

利根かもめ大橋の付け根のローソンでアイス。今日は気温20度になります。

20220313-35_640

利根川CRの終点付近、かやぶきの風情ある農家。

20220313-37_640

サイクリングロードの起点はここです。

20220313-38_640

佐原までは利根川は北西に進むのですが、対岸のコンビナートを見ると、追い風のようです。

20220313-43_640

帰路でココロが折れても、どうしようもありませんね。帰宅あるのみ。

20220313-44_640

佐原から左岸に渡って茨城県側を進みます。

利根川は南西に向かうようになり、向かい風が強くて死にそうです。

20220313-56_640

成田空港に着陸する飛行機。米国から帰国するたびに、窓の下の利根川を見ていましたよ。

20220313-57_640

向かい風が強いけど、誰も助けてくれない。

20220313-59_640

手賀沼に入り、大堀川で常磐線をくぐるところ。

20220313-65_640

江戸川に戻ったら、夕陽がきれいでした。

20220313-67_640

中川を渡って、住宅街のラーメン屋へ。かき混ぜて食べるタイプ。

20220313-70_640

久しぶりの銚子250km、食事時間入れて12時間くらいだからまあまあかな。

飽きずに続けられるか、次第に心配になってきます汗

2021年5月16日 (日)

東京から自走でカスイチしてみる

今まで輪行で2回カスイチしたことがあるんですけど、地図を見ていたら、自走できるんじゃないかと思いましたので、行ってみました。

江戸川、大堀川、手賀沼、利根川を経由して反時計回りです。

184415204_5526783994062111_7959691367514

江戸川から手賀沼に抜けるルートはいろいろあるんですけど、愛用しているのは流山おおたかの森駅を通るルートです。

ここ10年ばかりの間に、のどかだった農村はすっかり変わってしまって、大きな道路に付け替えられつつあります。

20210509-6_640

この公園には「日光東往還」の一里塚碑が立っています。

20210509-12_640

大堀川を経て、朝6時台の手賀沼へ。今日は晴れのはずなんですが、空はまだ重たい雰囲気です。

時速30km/h超なんですが、前の女性ローディーには追い付きません。結局、布佐まで10kmくらい追い付きませんでした。

20210509-19_640

布佐の都(みやこ)交差点にはローディーが寄り道する「パン工房リヨン小麦館」があります。ここでパンを2,3個買って、無料コーヒーをいただいて、店頭で食べて、休憩終わり。利根川に入ります。

利根川右岸を東に進み始めたら最初の橋(若草大橋)で左岸に渡ります。

田植えの季節には「田んぼにぽつんと立つ神社」が見られるのです。

20210509-27_640

愛宕神社。こちらのかたがよく紹介されておられます。

20210509-30_640

利根川左岸は右岸にもまして変化が乏しいのですが、成田発着の飛行機が見えるほか、河川敷でときどき放牧を見ることができます。

20210509-45_640

今回は佐原まで行かず、手前の「霞ヶ浦導水利根機場」から土手を下ります。

ここは、千葉県が利根川の北岸に突き出ているんですよ。

河川改良前の利根川が蛇行していた跡なんですね。

_640_20210518163301

田んぼの中を突っ切って、有名な「あらいやオートコーナー」に到着。なんか廃墟みたいだけど、あとで調べたら廃墟の中で営業してるとか。。

20210509-65_640

「横利根川」と「常陸利根川」の合流点で「北利根橋」を渡ると霞ヶ浦一周サイクリングロードですww

20210509-72_640

 

霞ヶ浦、広いね。。

20210509-88_640

 

空も、広いね。。

20210509-94_640

10:30に道の駅たまつくりに到着。のんびりしてたら自宅から5時間かかりましたが、この辺で折り返しなのでいい時刻です。折り返し地点で12時とかだと、明るいうちに帰宅できませんからね。

コロナ自粛期間なので店内のテーブルは片付けられています。店の隅でひっそりと「鴨パックン」をぱっくん🍔
20210509-100_640

ロードバイクは10台くらい。まだ早いからこれから続々とやってくるのでしょう。

20210509-103_640

今日は自走カスイチなので、霞ヶ浦大橋は渡らず、まじめに東岸を北上して高浜駅まで。

ここから不動峠を越えて帰るか、土浦に出るか迷いましたが、牛久大仏でも見ようかと思いまして、土浦を目指します。

鶴沼公園から協同病院のほうに走って、湖岸には右折しなきゃいけないのに直進して遠回りしちゃいました。

 

でもこんなジェットコースターな道を楽しめましたよ。

 

下った先が見えない!その向こうには霞ヶ浦!絶景ですねー

20210509-122_64020210509-124_640

という感じで、霞ヶ浦総合公園の風車です。

20210509-134_640

実は阿見とか牛久とか道がよくわからないんですが、県道はトラックが多いので、農道っぽい道を縫っていくわけですよ、そしたら農家の建物とかなかなか風情があってよかったです。

20210509-141_640

牛久大仏。

なんか暑いなぁ 30度近いんじゃないでしょうか。メロンソフトをいただきます。

20210509-149_640

龍ヶ崎から県道68号に入ります。

実は今日ものすごい南風でへとへとなんです。この道路は歩道が広いので(歩行者がいるはずがないような田園ですし)、このまま歩道をまっすぐ進んで、朝とおった若草大橋に至るわけです。

20210509-161_640

風とへとへとになりながら、あと、風が強いのにディープリムを履いてしまって後悔しながら、手賀沼をとぼとぼ帰宅します。

20210509-169_64020210509-173_640

まあなんだかんだ言って、自走カスイチ 235km。土浦発だと135kmでしたっけ。自走でも明るい時間に帰宅できますし、輪行の手間を考えたら自走のほうがいいかもしれませんねー 

ではまた💨

2021年5月 4日 (火)

妻沼聖天の稲荷寿司と松伏の竹林カフェ 

晴れました!久しぶりに妻沼の稲荷ずしでもいただきますか!!

岩淵水門の荒川も美しい新緑の季節です。

20210504-3_640

秋ヶ瀬から荒川右岸に渡り、榎本牧場は9時前に通過。通り道だから通っただけで、まだ開いていないことは知っておりますw

20210504-12_640

吉見の水田にも水が入り始めましたね。

20210504-18_640

久下橋から右岸に渡りますね(今朝から荒川を渡るのは4度目)。

20210504-25_640

秩父鉄道の上熊谷駅の先の踏切から古い線路が分岐しているんですよ。

20210504-34_640

では東武鉄道熊谷線の廃線跡をたどっていきますね。

20210504-38_640

と思ったら、JRと交差するあたりから道路になっちゃいました。とりあえず利根川まで道路でつながっているはずですが、改修していて、まだ通れないところも多かったです。

20210504-53_640

妻沼に近づくと、廃線跡の右側に昔の気動車が展示してあります。亀みたいな顔です。

20210504-62_640

ちょっと前の東武線の電車の座席ってこんな色でしたね。

20210504-66_640

では妻沼聖天です。(自転車から離れたくないのでまだお参りしたことない)

20210504-92_640

参道の途中に稲荷寿司屋と駄菓子屋が並んでいます。

20210504-79_640

駄菓子屋の左に和菓子屋もあったので、柏餅もゲットしました。

20210504-82_640

デカイ稲荷寿司を涼しい木陰で食べる幸せよ(ここは駐車場です)

20210504-85_640

さて食後の運動に参りましょう。利根川は刀水橋を左岸に渡ります。

20210504-98_64020210504-101_640

利根川は隣の橋が遠くて見えないんですよねー 向かい風だし、つらいなーー棒

20210504-104_640

赤岩の渡し舟、今日は観光客がたくさんいたので通過しますね。

20210504-106_640

ひたすら走ってたら東武日光線にぶち当たりました。スペーシアです。

20210504-137_640

今度はリバティです。

20210504-141_640

その先に、利根川と渡良瀬川の合流点があります。関東平野は広いですね!(いつ見ても同じです)

20210504-142_640

三国橋で渡良瀬川を渡って、下の写真は渡良瀬川の左岸で改めて「渡良瀬川ゼロキロポスト」です。

さきほどの東武線鉄橋が薄く見えますね。

20210504-151_640

ここから先はしょっちゅう来てるので目をつぶっていても走れます。

関宿から江戸川右岸に入り、南下していくと、最近できたとうわさされる松伏の「竹林カフェ」ですよ。江戸川土手から丸見えです。

20210504-177_640

いちいち着席して高いメニューを飲み食いする、そんな休憩はサイクリストには無用です。

この、美味しくてリーズナブルなメニューは我々にぴったりですね。

20210504-176_640

はちみつトーストをいただきますね。カフェのオーナーが養蜂農家なんだそうですよ。

塩むすびも補給にぴったりですよ。これから愛用させていただきます。☕

20210504-170_640

三郷に近づいたら、三郷に新しく作ってる橋、かなり工事が進行してきました。流山橋の渋滞が緩和されるといいですねぇ

20210504-180_640

今日も埼玉のド平坦エリアを楽しくポタリングできました。

埼玉は楽しいですね。充実したGWになりました。

2021年4月10日 (土)

あけぼの山チューリップと牛久沼へ

先週あけぼの山チューリップが見ごろだと聞いたので行ってみました。

三郷から江戸川CR→利根運河→利根川CR右岸→布施弁天。もう何度も来慣れたルートです。

写真撮ったら、、なんかカメラの設定がおかしい?帰宅してから気づきました。色合いが変です。
20210410-8_640_20210410203601


20210410-11_640_20210410203701

まあ、ちょっと開いてしまってますね。少し遅かったかな。

20210410-26_640_20210410203701

この時点で10:40だったので、初めての守谷ビッグスマイルに挑戦することにしました。

20210410-29_640

11時に開店し、一番乗りです。アメリカ風?な店内。。。

20210410-34_640

ハンバーガーは、ソース4種類を選択し、個々にトッピングを追加するスタイル。

パインとチーズとベーコンを入れてもらって、大変満足しました。安いし。ココはおススメです。

20210410-36_640

食後はふだん使わないルートで小貝川に降りることにしました。

稲戸井駅のそばから北上すると、丘陵に広がるきれいな農村地帯に。林の向こうは平地に降りていて、木と木の間に筑波山が見えます。

20210410-41_640

平地に降りたら小貝川。しばらく下流に進むと牛久沼です。ひょっとしたら初めてかしら。牛久沼に白鳥がいたので記念撮影しました。

20210410-71_64020210410-74_64020210410-83_640

国道6号線を越えて小貝川を下っていくと、、

20210410-92_640

こないだ来たばかりの小貝川と利根川の合流点です。

20210410-100_640

あとは利根川左岸をさかのぼり、新利根大橋で右岸に渡り、利根運河・江戸川のルートで淡々と帰宅しました。

20210410-106_640

今日は125km。明日もチューリップ見に行きたいな。。

2021年4月 4日 (日)

桜のつくばりんりんロードで茂木のいちごアイスを

帰国してから一度も「茂木往復ライド」に出かけていません。

今日は暖かく、暑すぎず。久しぶりに道の駅もてぎまで往復することにしました。8年ぶりかな?

朝5時に自宅を出て、日の出直後の江戸川CRです。

20210403-7_640

利根運河の桜並木はイイ感じです。

20210403-11_640

利根川を経由して、守谷から小貝川CRに入ります。

20210403-16_640

福岡堰で恒例のスナップ写真📷 湖の対岸に見えるのは筑波山。

20210403-18_640

小貝川がときどき筑波山のほうに向くのです。

20210403-22_640

今日は産総研からつくば霞ヶ浦りんりんロードに入ります。

20210403-27_640

くねくね道。

20210403-33_640

9時過ぎに真壁に着いたので、早速たかはしの肉おにぎりを頬張ります。

20210403-35_640

2021/4/3は、満開から散り始めな感じ。でも、鉄道線路跡を自転車道にして桜並木を植えるなんて、とっても素敵です。

20210403-43_640

岩瀬駅からも50号線を越えて北上します。

県道289→257→286→206がクルマが少なくて走りやすいです。

でもこの峠だけは急坂ですww。

20210403-56_640

県道206にある小山のヤマザクラ。樹齢300年。県道にはみ出ています!

20210403-59_640

さて、11時に道の駅もてぎに着きました。

先月オープンしたうどん屋のテラス席で休憩します。

20210403-62_640

それから、今日の旅の目的は「おとめミルク」アイスです!

道の駅もてぎ/食べよう (motegiplaza.com)

注文してからイチゴを数個放り込んで、潰してくれるんですよ。

20210403-64_640_20210404171001

こんなに大きくて320円。あー幸せ!

20210403-70_640

さて、アイスを食べたらすぐ帰ります!

といいつつ、途中の和菓子屋「いい村」でのおやつは欠かせません。

菓子処 いい村 - 益子/和菓子 [食べログ] (tabelog.com)

ここの羽二重苺は超絶品なのでぜひ試してみてください。

20210403-77_640

それにしても、栃木県の景色って素敵だと思いませんか?

山と森と田。これから新緑に包まれていくんですよ。

自転車旅じゃなかったらこの美しさに全く気付かないかもしれませんね。

20210403-80_640

また峠を戻って茨城県に。

この峠を越えると、すぐに暖かい空気に包まれるんです。世界が変わったなあと思います。

(この峠の南は桜川・小貝川・利根川水系で、北は深沢川・逆川・那珂川水系です)

20210403-85_640

帰路は桜川公園に寄ってみました。

平安時代は「西の吉野、東の櫻川」と歌われた桜の名所で、江戸時代に植えられた隅田川の桜もここから移植されたものです。

ちょっと見ごろは過ぎてしまったけど、今回も来れてよかったです。

20210403-98_640

さて、つくば霞ヶ浦りんりんロードに戻ると、ずっと向かい風のようです。

しかし、素敵な桜吹雪が出迎えてくれました。

20210403-109_640

ちょっと葉桜だけと、筑波山と撮れば絵になります。

20210403-123_640

20210403-120_640

北条の手前の桜並木は見ごろでしたよ。いつもの名所でぱちりと記念撮影📷
20210403-126_640_20210404171201

いつもの茨城県道133で南下し、福岡堰の有名な桜並木を再び通過します。

桜は終わったけど、小貝川の花筏を拝見できました。

20210403-131_640

守谷で利根川を渡って、

20210403-134_640

日没と同時に都内の自宅にゴール。

日の出から日の入までで257kmのアイスクリームライドでした。

2021年3月20日 (土)

龍ヶ崎「般若院の枝垂れ桜」

せっかくの週末なのに、雨が降るかもしれないという天気予報。

遠くには行けないので、久しぶりに龍ヶ崎の般若院に出かけることにしました。

Dsc00922_640

江戸川土手の菜の花は絶好調です。

流山おおたかの森駅を過ぎて大堀川に延々と続く桜並木の様子を見ますが、今日咲き始めました、くらいな感じです。

Dsc00938_640

手賀沼を走り抜けて利根川に向かいます。

Dsc00941_640

今日は有料の若草大橋を越えて北上することにしました。県道68号がきれいに伸びていて、橋の歩道からずっと巨大な歩道が続いているので、自転車ものんびり走れます。途中で左折すると龍ヶ崎です。

龍ヶ崎は、江戸時代を通じて仙台領だった土地。ずっと代官が治めていたそうです。こじんまりした地方の小都市感があります。

般若院は代官屋敷からすぐの、伊達家位牌を納めていた寺です。

樹齢500年の枝垂れ桜は今年も美しく咲いていました。

Dsc00957_640Dsc00977_640

根元のスイセンが、今年はちょっと寂しいかな。

あいにくの曇り空ですが、少し色を加工してみました。

Img_0275_640

龍ヶ崎駅は、駅舎は新しいですが、日通倉庫やタクシー車庫にノスタルジーを感じます。

Dsc00987_640

田んぼの中をのんびり走って小貝川の最下流へ。

Dsc00993_640

そのまま進むとシームレスに利根川CRに入ります。河川敷の原野ですが、今日は散歩しているひとがたくさんいました。

取手に近づくと、さすがに大都会の貫禄です。こういう街の規模感は、東京から電車で乗ってきたらわからないです。周囲をサイクリングして初めて実感できますね。

Dsc01003_640

ランチは、1782年創業の伊勢利です。利根川河川敷から20秒の至近距離です。

Dsc01007_640

名物だるま弁当。一段目に天ぷらごはん、二段目に天ぷら蕎麦。かなり多いのでちょっとチャレンジでした。

Dsc01006_640

食後は守谷まで利根川左岸を進み、新利根大橋で右岸に渡ります。

柏あけぼの山公園は花々がきれいなのですが、去年寄ったらコロナ自粛で何もやってなかったのでパスします。

(あとでTwitterみたらキレイな花がたくさん咲いているようです。。失敗)

利根運河の桜並木をチェックしたところ、桜はほとんど咲いてない!

最後は江戸川の菜の花に囲まれながらのんびり帰宅して、120kmのサイクリングを終了します。

桜の最盛期は来週ですね!がんばらないと。

Dsc01034_640

Img_0273_640

2021年3月14日 (日)

江戸川の春

暖かくなってきたので筑波山の梅林でも見ようかと自宅を飛び出しましたが、あまりの風の強さに危険を感じて、江戸川CRを関宿まで往復することにしました。

一面の菜の花に包まれるサイクリングは最高です。

Dsc00885_1280

_1280_20210317161001

対岸に真っ白な富士山。

_1280

遠くに男体山が見えます。

2020年11月17日 (火)

恒例の銚子往復250kmライド

毎年一度は銚子まで走って体力測定しているわけですが、今年は飛行機輪行であちこち旅行しているので、なかなか時間がとれませんでした。

しかも最近ロングライドを全くしていないので、そろそろ体力測定して250km走れるかを確認する必要があります。

ま、利根川は信号がないド平坦ですから、くるくる回すだけなんですけどね。

ふだんは都内の自宅を5時スタートですが、暗いうちに出るのは面倒なので今日は6時。

 

ふだんのお決まりのルートは、三郷→江戸川→流山→おおたかの森→大堀川→手賀沼→布佐→利根川→利根川大橋→銚子港です。ルートのコツは、江戸川から手賀沼へのルート、手賀沼から利根川へのルート、利根川大橋から国道を避けて銚子に行くルートをうまく選ぶことですね。

それから利根川は風景が退屈、補給箇所が少ない(トイレ休憩は道の駅水の郷さわらでできるけど食堂は混んでる)。

利根川右岸の根木名川水門(長豊橋と常総大橋の間)の数百メートルは自転車道が無いので、狭くてトレーラーの多い国道を走らされる点です(これを避けるために左岸の茨城県側を走るひとも多い)。

 

とりあえず利根川はこんな風景。

1_10242_1024
淡々と銚子港に着いて記念写真。

3_1024

 
ランチは鮪蔵で金目鯛丼、生シラス入りで2200円。あー美味い。

4_1024

帰路は左岸を走って、馬や成田着陸機を撮影。

5_10246_1024

江戸川まで戻ってきたら夕焼けがきれいでした。

7_1024

 
走行時間は往復250km10時間33分、休憩は途中2回とランチ。慣れてるので帰宅後も筋肉痛や疲れは全くありません。速度ですが、都内と大堀川あたりは歩行者が多いので15kmくらいしか出せず、記録が伸びません。やはり利根川では35km/h巡行を3時間つづける体力が必要ですね。

Img_69762801_1024
それにしても景色が飽きるんですよ、来年はどなたかご一緒しませんか?

より以前の記事一覧