無料ブログはココログ

カテゴリー「つくば系」の記事

2020年7月14日 (火)

雨引観音あじさい祭り

こんにちは!つくばりんりんロードは私の庭みたいなものなんですが、新型コロナ騒動で県境を越えられなかったため、3か月ほど訪問していません。

ちょうど雨引観音のあじさい祭りが7/12まででしたので、晴れの天気予報がでた最終日にちょこっと出かけてみました。

Dsc0660140_800

東京から筑波方面に行くには、三郷から江戸川に入り、千葉県流山側を北上して利根運河に右折、終点で利根川右岸に右折、利根大橋の下流側の歩道で利根川を渡って守谷市に入るルートがもっともお気楽です。県道3号とか道が狭くてクルマが多いですからね。

1

しかし今日は晴れるかと思ったら朝7時ごろはどんよりしていましたね。

Dsc06556_800

利根運河は昨夜の雨で少し濡れていました。私は自転車が汚れるのが嫌なんだよな。。。

Dsc06557_800

守谷からは小貝川右岸(西側)を北上して、好きなところで筑波山に向かいます。(左岸だと福岡堰の手前の土手が国道354になっていてトラックが多い)。私はふだん福岡堰を渡って県道133を使いますが今日は45号線にしました。どちらも旧街道の雰囲気が素敵ですよ。

Dsc065572

これは福岡堰の手前にある小さい橋。ここから上流の桜はとても綺麗ですよ!

Dsc06567_800_20200713172501

北条からりんりんロードに入ります。

筑波山を眺める景勝ポイントでパチリ📷 今日は山頂は雨ですね。

Dsc06578_800_20200713172501

ここは日が照っています。暑いです。Dsc06580_800

慣れてるのでスイスイ進んじゃいますが、交差点ではクルマに気を付けないとね。雨引休憩所まで自宅から100km、4時間の道のりです。

Dsc06595_800

休憩所を過ぎると「雨引観音➡」の標識があるのです。

Dsc06597_800_20200713172501

県道に出ると「雨引観音道」の道標が立っています。巡礼道、いいですね!

Dsc06598_800

車道は旧参道とは別に舗装されていますが、激坂です。

途中で旧参道と交差します。雨引山楽法寺。いまや、徒歩で登る巡礼は少ないんでしょうね。

Dsc065982_800

山門の下の駐車場に自転車を停めます。

Dsc06599_800

山門をくぐって手水から紫陽花に包まれております。薔薇もきれいですね。7月なのに。

Dsc06601_800

境内には池や川があり、紫陽花が極楽のように輝いていました。

Dsc0660125_800Dsc0660130_800Dsc0660140_800_20200713183301

実は、暑いんです。湿気があって。サイクルジャージだから汗かいてもいいですが、クルマで参拝されたかたはつらいでしょうね。

Dsc06622_800

11時になったので、ランチを探します。下館方面に寄ると雨に遭いそうなので、真壁を選びます。旅人Cafe TOY BOXです。玄関先の小さな車が目印。

Dsc06633_800

11:30に入ったら一番乗り。店頭にロードバイクを置けるので安心です。筑波山カレーを注文したら、ご飯が筑波山のように山頂ふたつ!

Dsc06634_800

デザートにはベリーのケーキ。これは美味しい!ひとりでまったりランチを楽しみました。

Img_4912_800

つくばりんりんロードを北条まで戻ったら、桜川を渡って吉沼まで帰路に着きます。

暑いのでセブンイレブンでガリガリ君を投下!

Img_4913_800

一本当たり!!

赤城乳業によると、新型コロナ感染を予防するため、あたり棒は洗浄してビニル袋に入れないといけないんです。ということで自宅まで持ち帰りました。

Img_4914_800

セブンで休憩後に旧街道を走ってたら突然の大粒雨。雨のなかで走ると自転車が汚れるし、パンクしやすいので、私は雨が大嫌い。

しかも、あまり広くない道を自動車が我が顔で通り抜けるんです。集落を通り抜けるだけ。まったく自動車は迷惑ですね。

Img_4916_800

とか思ってたら10分くらいでカラッと晴れました。福岡堰でいつもの記念撮影。今日は筑波山が見えませんが、楽しいサイクリングでした。

Dsc06645_800

ここから2時間半で帰宅です。往復200kmのあじさいライドでした。

2019年9月29日 (日)

つくばりんりんロードで関東最古の建築物を見学

Dsc02652_800

御朱印帳って意外と大きいんです。ロードバイクのフロントバッグやサドルバッグには入らない。

ですからロードバイクを始めて10年間御朱印帳を持ち歩けなかったんですよね。

でもたままたウェブで見つけたドッペルゲンガーの「パズルサドルバッグ」が横幅30mmもあり、御朱印帳も入りそうなので、買ってみました。

Img_0498_800

いい感じです。さっそく、関東以北最古の建造物といわれる富谷観音(岩瀬小山寺)を目指して出発します。

三郷から江戸川に入り、利根運河を進みます。曇り空だけでちょっと日差しも。

Dsc02597_800

守谷から小貝川右岸に入り、いつもの福岡堰でパチリ。あれ?筑波山が全く見えませんね。

Dsc02605_800

左岸でいつもの県道133号に入ったらブルベライダーがたくさんいます。このまま偶然にも真壁付近までずっと同じ行程になっちゃいました。

Dsc02610_800

スズキケジャージな私。誰にも声かけられなかったけど、ブルベやらない私がこんな格好なのはちょっと恥ずかしい。。

あとで調べたら、船橋発着で会津まで周遊する600kmブルベさんたちですね。お疲れ様です。

Img_0505_800

次第に晴れてきて、筑波山もきれいに見えてきました。農村の秋っていい気持ちです。

Dsc02617_800

最近りんりんロードは売り出し中なので、この春にはこのあたりの舗装を改良していました。

Dsc02619_800

真壁に着いたのは10時過ぎですが、真っ先に「たかはし」に入ります。

Dsc02621_800

天ぷら、わかめ、もち入りの蕎麦で休憩しますよ。もちろん名物おにぎり今日も美味しかった。

Dsc02620_800

岩瀬の国道50号でブルベな方々と別れ、少し北上して富谷観音の参道へ。

お寺参りは参道の入り口から進めるのが私の流儀です。

Dsc02626_800

正面に見える傾斜はなんだか急だなあ。途中から石段になるので迂回する車道があるのですが、荒れ切った林道でしたね。(さらに観光用迂回ルートもあります)

Dsc02628_800

誰もいない小山寺の楼門。観光客なんて来ないのかしら。

Dsc02634_800

国指定重要文化材の三重塔。関東以北で最古(1465年)の建造物です。2位は山を越えた栃木県益子の西明寺三重塔で1538年。このあたり平安の古刹が多く、室町時代の三重塔も散見される珍しいエリアなんですよ。

Dsc02637_800

でもお寺には誰もいないので、肝心の御朱印はいただくことができませんでした。

Dsc02641_800

麓に降りたら茨城特産のソバ畑が広がっています。美しい山村風景に心が洗われます。

Dsc02649_800

お昼前ですが、りんりんロードを戻って帰宅します。りんりんロードは、冒頭の曼殊沙華以外にも、花がいっぱいなのです。

筑波山ろくでは桜が咲いていました。9月なのに。

Dsc02663_800

213kmのサイクリング、今日もお疲れ様でした!


























2014年9月 7日 (日)

つくば梨梨(リンリン)ロード

Ibaraki_nashievent_512

茨城県は梨が名産だったとは知りませんでした。

こんなチラシがツイッターで流れてきたので、タマレンジャーのまかだまさんと出撃することにしました。

足立区で6時に待ち合わせて、ゆっくり真壁に10時ごろに着く予定です。

Dsc09328_512

江戸川に入ってみたら小雨が降ってきましたが、利根運河を経て利根川を渡るころには止んでいました。

守谷のいつものファミマで休んでいたら、

 「あらごんさんですか (*゚▽゚)ノ 」

ツイッターでおなじみのGEORGEさんでした。

今日は筑西に向日葵を見に行くのだとか。

いつもロングライドお疲れ様です

Dsc09331_512

北条からリンリンロードに入ります。

まだ早目なせいか、自転車は多くないです。

Dsc09352_512

こないだ来た時は桜並木だったと思ったのに、今は稲穂が垂れる季節です。(実は毎月のように来ていますが)

Dsc09360_512

真壁に着いたら、本当に配ってました。美味しい梨です

冷えてないけど、美味しい果物は常温で美味しいんですよね。

Dsc09371_512

真壁は普段は通過点なのですが、今日は折り返し。

たかはし商店に寄って、蕎麦とおにぎりを賞味します。

Dsc09368_512

おばあちゃんの手作りの肉おにぎり。

山盛りになっていましたが、午前中に売れ切れてしまうそうです。

Dsc09374_512

さて北条に向けて戻り始めると、追い抜いてきたローディーさんに

 「あらごんさんですか (*゚▽゚)ノ 」

ツイッターでおなじみのウイングパパさんでした。

私のツイートをご覧になって、はるばる浦和から訪ねて来られたとのこと。恐れ入ります。こんなところでお会いできるとは!

1_512

次第に陽射しが強くなってきました。

Dsc09396_512

北条のPitspotでも梨が配られています。

Dsc09402_512

山盛りの梨。

さすがにローディーだらけでしたね。

土浦から北条までは結構サイクリストが多いみたいです。

Dsc09403_512

ここから県道133号に戻って早目に帰宅します。

まかだまさんとは途中の福岡堰で別れました。

別れるまえに、筑波山をバックに うまく撮れましたね!

2_512

今日はいろんな出会いがあって楽しいサイクリングでした。

まかだまさん、お疲れ様でした (◎´∀`)ノ

2014年1月25日 (土)

暖かいらしいから茂木にイチゴアイス食べに行く

天気予報によれば、とっても暖かいらしいです。

 

朝4時半に起きたら自宅の外気温は 5.9度。暖かい 

 

それでは、道の駅もてぎまでアイスクリームを食べに行きましょう。

 

江戸運河に入ったら真っ暗。

 

利根運河や利根川が暗いと怖いので、大堀川経由で守谷に向かいます。

 

 

 

Dsc02385_512

 

途中の最低気温はマイナス4.2度。

 

東京より10度低いのね(ρ_;)

 

冬ジャージにウインブレでも震えてしまいます。

 

Dsc02394_512

 

冬の利根川名物の濃霧。

 

幻想的ですね。

 

写真だと明るいけど、まだ日の出前。

 

Dsc02406_512

 

利根川の新利根大橋から見た日の出。

 

今年初めて日の出を見ました

 

 

 

Dsc02417_512

 

北条から、つくばりんりんロードに入ります。

 

筑波山を遠望にパチリ

 

 

 

Dsc02437_512

 

今日は深沢峠ではなく、益子経由で行くことにしました。

 

Dsc02457_512

 

ちょっくら道に迷って道の駅に着いたのは11時。

 

まずレストランでカニわっぱ飯を食べて、いそいそと食後のデザート

 

 

 

Dsc02472_512

 

「とちおとめ」を使ったアイスクリームです。

 

注文すると、イチゴ数個をすりつぶしてくれるから新鮮!

 

しかも山盛りなんですよ。

 

 

 

Dsc02475_512_2

 

アイスを食べたら体が冷えてきたな。

 

あんまり気温は上がらないじゃないの。

 

和菓子「いい村」に寄って名物「羽二重苺」を探したら「今日は午前中に売り切れました」だそうです。

 

東京からわざわざ5時間もかけて自転車で来たのに(´・ω・`)ショボーン

 

ここはイートインできるので、代わりに桜餅などをいただきました。

 

 

 

Dsc02481_512_2

 

帰路も往路とまったく同じ経路。

 

筑波の街並みを堪能します。

 

 

 

Dsc02508_512

 

そういえば筑波は芝の産地。

 

冬でも栽培しているんですよね。

 

一見、畑には見えませんね。

 

Dsc02511_512

 

日の入りは17時。暗くなってからの帰宅になりました。

 

今日の走行距離は254km。

 

最高速度が30km/hを超えないように淡々と走ったので、あまり疲れませんでした。帰路は4時間くらい休憩しなかったし。だんだんとロングライドに慣れてきたような気がします。

 

 

 

 

2013年6月22日 (土)

つくば山 自走でつつじヶ丘往復など

職場に綺麗な女性からメールが来ました。

 「今度の週末、筑波山まで連れて行ってもらませんか 

ふだんなら女性に冷たい私ですが、あの姐さんに頼まれたら断れません。(理由:来世が怖いので)

Img_3730_400

早朝は雨だったから、もしかしたら来ないかな~なんて思っていたら、朝5時に約束のファミマで会えましたよ ((・(ェ)・;))

まあ、いつものんびり行く筑波自走ルートですが、たまには気合い入れて走るのも一興かと思い、ぐいぐい走りましたよ。

 (途中、馬車馬の気持ちなので文章略)

いつのまにか登っていた不動峠

Img_3731_400

いつのまにか通過した風返し峠

Img_3733_400

ぜいぜい言いながら着いた つつじヶ丘 ↓

Img_3736_400

まだ朝9時なのにソフトクリーム逝っちゃいました(◎´∀`)ノ

Img_3739_400

下り途中では、名物カリントウ饅頭を賞味

Img_3742_400

ふわふわ、さくさく。

Img_3744_400

下ってから改めて筑波山をパチリ 

 姐さん「なんか、住宅が邪魔くない?」

 私「すみません、次回までに取り払いますm(_ _)m 」

Img_3746_400

ソフトクリームとカリントウだけではおなかがすきすぎるので、途中の守谷でソーセージを食べましたよ!

Img_3749_400_4

新利根大橋を渡って、千葉県に戻ります。

往路が利根運河経由だったので、帰路は大堀川経由で。

途中で風車とポピー畑を堪能。

Img_3752_400_2

Img_3754_400

なんだかんだ言って楽しいツーリングでした。

筑波山の上まで自走して14時過ぎに足立区に帰還。

たまにはハードなトレーニングも必要ですよね、姐さん! 

2013年4月13日 (土)

りんりんロードで道の駅もてぎへ

久しぶりにロングライドに行こう!

ということで、今年はまだ行っていない、茂木町の道の駅もてぎで、名物おとめミルクを食べに出かけました。

自宅を5時前に出たときの気温は7度。

ところが江戸川を遡り利根運河に着いたら、2度 ヾ(*゚A`)ノ

こないだ懲りたのでウィンブレ着ててよかったです 

Dsc04969_512

利根運河は朝霧で幻想的です。

今日は晴れ渡っていて、筑波山は江戸川からも見えました。

とりあえず、小貝川でパチリ 

Dsc05064_512_2

つくば市内の菜の花畑からパチリ 

Dsc05062_512

リンリンロードでパチリ 

そういえば今日もクロさんに会えなかったなぁ。残念。

Dsc04988_512

リンリンロードは桜の盛りは過ぎてしまいましたが、

まだまだ花が残っています。

Dsc04998_512

昔の筑波鉄道のホームにて。ノスタルジーな雰囲気 

Dsc05058_512

さて5時間あまりで道の駅もてぎに。

まだ寒いからアイス売り場に行列はありませんでした。

注文してからイチゴをすりつぶす贅沢。このボリュームで300円です。

Dsc05042_512

さて帰りはずっと強い向かい風に泣かされながら6時間あまり。

合計254kmのロングライドでした。

やっぱりこれくらい走るとスッキリしますよね。

暑くなる前に、筑波路・栃木路はしっかり走っておきたいです。

2013年3月10日 (日)

筑波路 薬王院三重塔

そろそろ、道の駅もてぎまで自走してイチゴアイスを食べようと思ったのです。今朝は4時に起きて天気予報を見たら、夕方3時から!こりゃ遠くまでは行けないなぁ。

でもクロさんが北条スタート8時半って書いていたから、挨拶だけはしようと思い、自宅を出ました。今日は最高気温が25度くらいになるとのことだったので、夏ジャージに腕と脚のウォーマー。

 足立区、朝5時、11度。

 流山、朝6時、8度。

 利根運河、6時半、5.4度。

寒い。

なんで日の出が過ぎても気温が下がる?

やはり都内はヒートアイランド現象なんでしょうね。

凍えてしまいます。利根川CRに入ると4.4度まで低下。速く走ると体温を奪われるので20キロくらいしか出せません。

手が寒いので(指切グローブ)、ビニール巻いてどうにか走りましたが、北条に着いたのは8:41。もうクロさんたちは出発した後のようです ゚゚(´O`)°゚

1_512

仕方ないので真壁方面にゆっくり走ります。

筑波山を定点観測 ↓ 

2_512

つくばリンリンロードって空いてるし景色はいいし、いつ来ても楽しいですね

ふもとの梅も満開です。

3_512

上大島集落。

筑波には風情のある民家が多いのです。

4_512

真壁町酒寄。

椎尾山の参拝口が見えましたので、今日はここに行きましょう。

5_512

なんて軽く登り始めたら、14%以上の坂が連続。

息が切れ始めるころ、薬王院 の山門に到着。

6_512

本堂への階段が、なかなか古びていていい感じです。

7_512

三重塔は本堂の左にひっそり建っていました。

紅梅が咲けば美しいのですが、標高が高いためか、まだ蕾でした。

この付近には立派な三重塔が多いので、老後に散歩して過ごそうと思います。

8_512

で、まだ11時前ですが雨に降られると嫌なのでイソイソ戻ります。

江戸川まで来ると空が黄色くなってきました w(゚o゚)w

黄砂かと思いましたが帰宅して調べると 煙霧 というそうです。

今日は花粉対策にマスクして走ってたのが正解でした。

強風と埃のためにマスクは真っ黒です。

江戸川CRも横風が怖いです。

9_512

ということで、雨に降られる前に帰宅し風呂と  でリフレッシュ!

走行距離は180キロでした。

今日はローディーたくさんいたけど、知り合いには会えなかったなぁ

2012年5月 7日 (月)

つくば市北条

自転車乗りなら一度は訪れる、筑波山の不動峠。

その入り口にある集落が北条です。

古い商店や蔵が立ち並ぶ、懐かしい日本の光景。

.

昨日の竜巻が来たとき、サイクリストのクロさんは、北条の入り口のPitStopでお食事中。

被災地と500m離れているだけで、まったく気づかなかったそうです。

ご無事で何よりです。

.

ちょっとだけ、平時の北条の風景をご紹介します。

早く立ち直ってくれるといいな。

4

1_1

1_2

1_3

2009年11月28日 (土)

自走不動 (茨城県)

1

荒川CRの下流域は、工事中のため、上流方面に行くのが困難です。

というわけで、今日は茨城県方面に行くことにしました。

お待ちかね、自走不動です。

2

江戸川快走中。実は向かい風でつらかったです。

3

利根運河を経て、利根川CRに入ります。

このルートだと、松戸から守谷まで全く信号がないのです。

脚を停めるとすぐにばれてしまいます。

4

小貝川。

筑波山は、普段は葛飾区からでも見えるのですが、今日は少し曇っていました。

5

6

つくば工業団地。

一番後ろのFELT新車の兄さん、ずっと無口でした。

7

おなじみ、平沢遺跡。

不動峠に上る前にブロガーの記念写真。

8

もう秋も深まってきました。

私は夏ジャージにウィンドブレーカーでちょうどよかったと思います。

おのおのマイペースで不動峠を登りました。

2回目に挑戦するひとも、裏不動に降りて挑戦するひともおらず、笑顔になって記念撮影。

9

10

11_2

降りるのは簡単でしたね。

12

帰りは、ある事情からきゃのさんが待つ守谷まで急ぎたいとのことだったので、

県道45号を急ぎました。

そういえば毎週日曜日、ロードギャラリーミラノの「朝ラン」はここまで来ています。

これでお昼ごはんまでに帰宅するのですから、旅情は感じませんね (ノ_≦。)

今日は、5人と和気藹々と走れてよかったです。

ある事情できゃのさんが合流できなかったのが残念です。

皆さん、またよろしくね

2009年6月26日 (金)

水を左手に見て走れ(霞ヶ浦)

Dsc03047
海なら左回り、湖なら右回りで走ると良い。と言われます。

水辺に近いから心洗われるし、左側通行の場合に左折する車がないのでとても安
全なのです。
                             

ということで、土浦駅まで輪行して、茨城県の大きな湖、つまり霞ヶ浦を回ることにしました。

常磐線に北千住から乗り込みます。
ところがダイヤがスカスカで不便です。ほとんどの列車が途中の取手止まり。

土浦駅に到着も、コインロッカーがほとんどなく、観光案内所によると「いつも満杯なんですよ」と笑顔で説明なさるのですが。。。観光客の立場から言わせてもらうと、あなたは怠慢です。
なぜ改善しない? なぜ笑っていられる?? こちらは途方に暮れたヨ (○`ε´○)
 
と変な方向に向かいそうなくらい、暑い日でした。
 
土浦駅東口のロータリーから、すぐ右に出発します。
最初の橋を渡ると、そこが湖畔道路の始まり。
とくに標識はありません。
霞ヶ浦にはサイクリングロードはほとんどないのです。
堤防が車道になっているのでここを走ります。
.
Dsc02980
平日は車が少ないが休日は釣り人でいっぱいなので危なくて走りにく
ないと聞きます。舗装状態は極めて良好であるので、平地マニアにはたまらない道です。
Dsc02940 
何箇所か道が途絶えていますが、ちょっと迂回すれば問題ありません。
 
Dsc02989 
こういう標識が充実しています。
Dsc03059 
速すぎると湖に突っ込みそうです。
いや追い風ならホントに突っ込めます。

県道に出ればコンビニ多数。ただ随所に公的観光施設があるので寄る必要性は少
ないです。霞ヶ浦大橋の東端には道の駅や展望台があります。
Dsc03068 
こんな食べ物や・・・
Dsc03069 
知ってますか? 行方バーガー!
(行方は地名。「なめかた」と読みます)
ぶたパックンはともかく、なめパックンってナマズの肉だし、こいって鯉だし。
そういや店の名は鯉恋だったし。
Dsc03071 
私が食べたのは、結局、夕張メロンのソフトクリーム。
最近、自転車に乗るごとにソフトクリームです。
Dsc03106 
あとは筑波山を前方に眺めつつ、土浦まで20キロ。
湖からの横風が強く、顔にしぶきが届きました (;´Д`A ```
 
土浦市街に入ってから、駅まであと2キロのところで湖畔道路が途絶えます。
ここも右の一般道を迂回すれば、まっすぐ駅にたどり着きます。
 
3.4キロ、走行時間4時間。
ファンライド2008年7月号では、竹谷選手が3時間だっていうから、まあまあかな。
さすがに湖を一周すれば、旅行した、って気になりました。