無料ブログはココログ

カテゴリー「奥武蔵」の記事

2020年3月15日 (日)

桃源郷

去年はサドルが壊れてたどり着けなかった小川町の桃源郷に行ってきました。

Dsc05252_800

昨日の大雨で荒川河川敷は水浸しです。

Dsc05196_800

荒川CRは去年の大雨や新しい大規模工事のため走りにくく、最近は上流に来てないんです。

とりあえず右岸を車と追いかけっこしながら高坂まで。

高坂は10年前には宿場町の風情があったんですが、

Dsc05215_800

今は新築か空き地だらけで、宿場町の風情は完全に消えました。

Dsc05216_800

いつもの大倉館や鎌形八幡神社を経て遠山郷へ。日枝神社の桜は開花はじめです。

Dsc05222_800

下里分校の桜はまだまだ。

ここはカフェが併設されたらしいんですが、コロナ騒動のため、今日は休館でした。

Dsc05264_800

小川町の西光寺の枝垂桜はスタンバイなう。

Dsc05261_800

ここからは用水路沿いにくねくね行くと帝松に出られます。

帝松を過ぎて最初の林道を左折すると、山深い林道をへろへろ登ります。

Dsc05256_800

雲の合間にお日様が出てきた!谷を埋め尽くす花桃が美しいですね。

Dsc05226_800Dsc05246_800

ランチは「わらしべ」をチョイス。国道沿いにあった店ですが奥まった場所に転居したようです。

日曜は定食をやってないらしい。残念。とりあえずパスタ大盛を頂きました。

Dsc05257_800

天気予報は、午前は北風、午後は南風。つまり東京から小川町までサイクリングすると一日中向かい風なのです。

あーつらかった。結構曇ってて寒かったです。

でも荒川土手に広がる菜の花を見ると癒されますね。ではまた。

Dsc05274_800

2019年8月 4日 (日)

ロードバイクで中津川林道を埼玉側から登り三国峠へ

タマレンジャーのまかだまさんと、三国峠ライドをしてきました。

関越道が渋滞していたので国道299で秩父に入ります。水分補給は中津川渓谷の自販機でできますが、コンビニは秩父市内しかありません。

中津川渓谷キャンプ場を出発したのは10:40。晴れていますが、標高の高いところは雨雲がかかっています。

走り出してしばらくたつと砂利道の始まりです。

Dsc02083_800 

まかだまさんはグラベル機ですが、私はトレックの通常のロードバイクに26ミリタイヤ(パナレーサーグラベルキング)を履いただけです。今回はパンクどころか切れ目もつかず、優秀なタイヤです。

距離18km、標高差1000m、なかなかのロマン旅ですね。

(今回ロードバイクですが、私はマウンテンもファットバイクも経験者です)

飲料は、スポーツ飲料500ml、頂上で飲むコーヒー350ml、予備として水2000mlを個人で持ちましたが、ずっと木陰で気温も25度以下だったので、ほとんど水分は必要ありませんでした。スポーツ飲料とコーヒーはサドルバッグ、水はボトルに一部入れたほか、リュックに入れて背負いました。

写真は、最初は笑顔のまかだまさん。

Dsc02091_800  

自転車は数台見かけましたが、オートバイが多いんですよね。

自転車は砂利道が走りにくいので、右に行ったり左に行ったりしたいんですけど、オートバイが頻繁に追い抜いていくので、とっても走りにくいです。

Dsc02103_800

トンネルは短いのが2つあるだけなのですが、道路はずっと鬱蒼とした森のなかですから、自転車もヘッドライトは点灯したいところです。

Dsc02109_800

中津川林道はこのあたりの土砂崩れでしばらく閉鎖されておりましたが、この6月に開通したそうですよ。

Dsc02119_800

ゆるやかですがひたすら登り。休憩は10回くらいしたでしょうか。

Dsc02167_800

展望はあまりよくありません。

この砂利をロードバイクで走ると、砂利が滑るのでなかなかつらいです。

Dsc02197_800

延々と続く森の道。

Dsc02211_800

GPSについている高度計で残りの距離を見ていきます。

標高1740m。埼玉県と長野県を結ぶ三国峠です。思いっきりゆっくり走って、13:40到着です。

Dsc02215_800

帰路は少し雨に降られましたが、ずっと森の中でしたので体はあまり濡れず。自転車はけっこう汚れました。

ホイールは、完成車を買ったときに付いていた安物です。26ミリのタイヤでこの砂利道をよく耐えてくれました。靴は登山口にして、ペダルはフラットペダルにしておいたんですが、これは正解だったと思います。それほど荒れた林道です。

あと、下りはガタガタしてブレーキも効きにくく、ロードバイクだとかなり怖いですね。

帰路は国道140のループ橋の下にある大滝温泉へ。カラダの芯まで温まる快適清潔な温泉でしたヨ。

Img_9686_800

もう夕方17:30なので秩父でご飯です。

野さかは午後15時までしか営業していないそうなので、W丼で有名な「ちんばた」でディナーです。夜は17:30開店。

巨大なわらじトンカツと、巨大なみそ豚2枚の巨大なW丼。かなり大きくて、苦労して食べました。

Img_9697_800

帰路は関越道回りで。サイドミラーに夕日が輝きます。

Img_9702_800

外環からは戸田橋の花火大会が見えました。

Img_9706

なかなか行けなかった憧れの中津川林道と三国峠。安全で楽しい旅ができました。

まかだまさん、今回もありがとうございました。

2019年3月30日 (土)

花桃の郷 サドル壊れたけど

Dsc06597_800

小川町の奥のほうに花桃の郷とか桃源郷とかよばれているところがあるらしいので、行ってみました。

今日は巨大レンズも持って、1.3kgの荷物です。片肩につるすのは痛そうなので、小さい自転車用リュックに入れていきました。

Img_7648_800

桃源郷というのは松郷峠の北側にあるというので、荒川→越辺川→鳩山町熊井の東山沼「逆さ桜」を見に行ったら、全く咲いていませんでした。

で裏松郷から小川町に入ろうとしたら、急な傾斜でサドルがぐらぐら。体重をかけると前後にずれてしまいます。シートポストのやぐらのビスが折れたようなのです。これじゃシードポストごと換えなきゃだめじゃん。このあたりの自転車屋じゃ治せない。。。

セロテープで引っ張ってみましたが、全然だめです。

Img_7651_800

ということで、半ば立ちこぎで松郷峠を下り、「桃源郷」を探しましたが見つからず。

気力を失って花桃の郷を目指したら標識ですぐわかりました。この大内沢は、急な傾斜に集落がある秘境で有名な地域ですよね。自転車と花を一緒に撮るのは難しいです。

Dsc06602_800

花桃の郷は県道294の峠上なので、そのまま北に下って寄居へ。

鉢形城のエドヒガンはさすがに大きいです。

Dsc06672_800

ちょっと空が白くなってきたのが残念。せっかくレンズにPLフィルター付けてきたのに。

やっぱり桜は青い空で撮りたいなあ。

ここでタマレンジャーのマルさんにすれ違ったのですが、今日は自転車不調なので単独で帰路につくことにしました。

八高線沿いに折原駅→竹沢駅と進み、兜川の北岸を下っていくと東昌寺です。

見事なしだれ桜なんですが、曇ってきてしまいましたね。

Dsc06713_800

ここから小川町の駅に向かうと、すぐ、こないだきたカレー屋さん「スパイスカレーとごはんの店 Hot屋」。安くてボリュームあるから最高です。

ここからは西光寺のしだれ桜を見て。。。

Dsc06727_800Dsc06722_800

3019/3/27現在、下里分校も遠山の桜並木も咲いていないことを確認してから、日枝神社のしだれ桜を拝みます。

Dsc06754_800

ここからは、鎌形の桜並木がつぼみなのを確認してから、立ち漕ぎで荒川に戻りまっすぐ家路につきました。

今日はサドルレールの下のボルトが折れて、とんだ散在になってしまいました。もっとゆっくり桜を見たかったなあ    

 

 

2019年2月17日 (日)

峠をたくさん越えてたどり着いたのは小川町

平地マニアのあらごんです。

小川町・寄居・長瀞に行くときは、全く峠を使いません。

今日は朝7時前に出発。北風なのか花粉なのか原因がわかりませんが鼻水が止まりませんでした。

Img_7227_640

荒川峠が厳しく、9時にNARUさんと戸守で待ち合わせだったのに、20分遅刻。すみません。朝からへとへとです。コンビニではカレーパンを食べました。

のんびりサイクリングの名のとおり、NARUさんは30km/hくらいで淡々と進みます。途中で抜いていったどこかのチームに付いていっちゃうしww 千切れたらタイヘン(。>0<。)

高坂すぎて坂を迂回するのかと思ったら、給水塔の坂を越えて、次に笛吹峠www。

Img_7228_640

最初の休憩地は丘の上のパン屋さんアライ。実はいつも通り過ぎてしまうので立ち寄るのは今回が初めてです。おやつにカレーパンを食べました。

Img_7229_640

Img_7230_640

シロクマパンの前を通過して小さい梅林を賞玩しつつ、大附という見晴らしのよい丘に登りました。今日3つ目の峠です。

Img_7233_640

それから4つめの松郷峠を越えて、小川町の駅裏にあるカレー屋さん「Hot屋」ヘ。

Img_7234_640

カレーメニューが豊富で、辛さも「中辛」「大辛」「超大辛」の3種類選べます。焼きカレーにはチーズがふんだんに乗ってて美味しいんです!

Img_7236_640

サイクリスト向けにポンプその他を装備していました。

Img_7238_640_2

食べ終わって小川町の駅裏を通ったらディーゼル機関車がいました。カメラマンが多かったけど、これを撮ってたのかしら。

Img_7242_640

さて、戸守でNARUさんと別れて、追い風に乗ってすいすいしていたんですが、彩湖でフロントのシフターが動かなくなりました。通りかかった素敵なローディーが相談にのってくれましたが、治らず。帰宅してから下側を覗いてみたら、ワイヤーがひっかっかってる気がする。ワイヤーを交換するればなんとかなりそうです。

Img_7246_640

家まで1時間のギア縛りは腿肉が痛くなりました。

とはいえ、170キロの峠旅、ひとりじゃ行かないようなところに連れていってもらえてよかったです。NARUさん今週もありがとうございました。

2018年11月25日 (日)

久しぶりの鎌北湖は輝いていました

3連休の最後の日は、ツイッターで評価が高かった鎌北湖の紅葉を見に行くことに。快晴なので夏ジャージに両手両足はウォーマーで温めて。

荒川から入間川CRを経て、初雁橋から的場駅を経て小畔川へ。この川は宮沢湖から流れてくるんですが川沿いの道を見失って高萩から高麗川へ。

20181125_2_512

県道30号線のバイパスを山の中に建設中なんですね。

_512

今日は1本だけ、林道宿谷権現堂線を上ることにします。

武蔵の林道はクルマも少なくて、距離も短くて気持ちいい!アメリカでは得られない魂の充実です。

20181125_25_512

鎌北湖に降りてきたら紅葉が輝いていました(o^-^o)

20181125_35_512

20181125_40_512

帰路は武州長瀬から毛呂山に向かって。

20181125_47_512

越辺川の沈下橋にも久しぶりに会いました。

20181125_54_512

川口を通り過ぎたのは16時過ぎ。日が沈むのが早い季節、富士山のシルエットも奇麗です。

20181125_57_512

今日は寝坊したので140kmしか走れなかったけど、やっぱり武蔵の峠道は楽しいです。これからいっぱい遊ぶことにします

2015年3月28日 (土)

桜めぐり16か所!

今日は晴れ予報。

桜ポイント16か所を巡る旅に出ました!

寄居まで往復して201kmでしたヨヽ(´▽`)/

桜の開花時期の記録にするため、まだ咲いていない写真も載せておきます。

1 足立区 都市農業公園 2015/3/28 つぼみ 

Dsc04739_512

2 戸田市 戸田公園 2015/3/28 咲き始め

Dsc04743_512

3 ふじみ野市 地蔵院シダレザクラ 2015/3/28 満開

曇りだったのが残念です。

Dsc04767_512

4 北本市 桜堤&天神下公園 2015/3/28 つぼみ 

Dsc04836_512

5 北本市 放光寺シダレザクラ 2015/3/28 散り始め 

写真の奥ですよーー

Dsc04840_512

6 北本市 東光寺 石戸蒲桜 2015/3/28 つぼみ 

日本五大桜のひとつだそうです。

Dsc04851_512

6 北本市 北本自然観察公園 エドヒガン 2015/3/28 満開

晴れていれば写真も綺麗になるはずなんだがなぁー

Dsc04884_512

7 北本市 高尾さくら公園 ソメイヨシノ 2015/3/28 咲き始め

Dsc04894_512

8 吉見町 さくら堤公園 2015/3/28 つぼみ 

Dsc04895_512

9 川島町 市野川自然堤防 2015/3/28 つぼみ 

Dsc04900_512

10 嵐山町 都幾川土手 2015/3/28 つぼみ 

Dsc04916_512

11 小川町 日枝神社 2015/3/28 満開

Dsc04943_512

12小川町 下里分校 2015/3/28 つぼみ

Dsc04953_512

13 小川町 西光寺シダレザクラ 2015/3/28 満開

Dsc04959_512

14 小川町 東昌寺シダレザクラ 2014/3/28 満開

Dsc05026_512

15 寄居町 鉢形城エドヒガン 2015/3/28 満開

Dsc05049_512

ここで素敵な出会いが!!

初めておめにかかった かずさん という方と桜の話をしていたら、くーまー さんと なすこさん が通りかかりました。

なんという偶然!

花好きが惹き寄せられました ヽ(´▽`)/ って我々はみたいですねーー

Dsc05047_512

おや、いつのまにか晴れてきましたよ

ここから戻りますので、いくつかの桜はもう一度拝むことができます。

13-2 小川町 西光寺シダレザクラ 2015/3/28 満開

逆光を利用して花びらを透過させてみました。

Dsc05082_512

11-2 小川町 日枝神社 2015/3/28 満開

ため息でそうなくらい美しいですな。。

これぞ日本の鎮守桜です。

Dsc05121_512

16 上尾市 開平橋のふもと ソメイヨシノ 2015/3/28 咲き始め

川岸屋の近くです。数本の並木ですが、けっこう好きなんです(o^-^o)

Dsc05135_512

川口あたりで陽が沈んできました。

今日もたっぷり走って、たっぷり素敵な桜に出会えました。

満足です。

Dsc05151_512

続きを読む "桜めぐり16か所!" »

2015年3月25日 (水)

生糸の里巡り 

埼玉県の旧児玉町に「高窓の里」という集落があり、生糸農家の建物が残っているとのこと。桃の花と一緒に写った写真を見て、ひとめ見たいと思いました。

都内から荒川CRを北上すると一面の菜の花です。

0_512

1_512

高坂から下里を経由して小川町へ。

カタクリの花もちらほら。

2_512

寄居から県道349号で円良田湖を経て児玉へ。

高窓の里が見えてきました。

4_512

花との競演の絶景ポイントは見当たりませんでした。残念。

ついでに百観音堂に寄って行きます。

見事な山門ですが、現在は無住のお寺です。

観光案内所で鍵を開けてもらいます。

5_512

日本三大さざえ堂のひとつ。

見事な唐様建築ですね。

こんなに立派なのに観光客は全然来ないもようです。

6_512

児玉からは利根川に向けて出発。

15キロほど走ったところに有名な生糸農家があるのです。

途中はのどかで美しい平野でした。

7_512

利根川南岸なのに一部だけ群馬県が突き出ています。

世界遺産の「田島弥平」旧宅です。菜の花とパチリ 

こちらは意外と観光客が数組いました。

田島家の周囲は田島医院など親戚だらけでした。

8_512

その後は近くの渋沢栄一の生地などを見学。

近くに渋沢酒店など親戚も健在です。

9_512

向かい風を東京まで走るのが面倒になったので、東武線太田駅から輪行することにしました。

利根川を渡ると世良田八幡宮。

徳川家の発祥の地といわれています。もともとは新田氏(清和源氏)の所領です。

10_512

利根川の周囲はだだっ広くて「何もない」ですけど、車も少ないのでサイクリングにむいています。140キロばかりですが、春のひとときを楽しく過ごせました。

2014年11月24日 (月)

長瀞経由で石間峠まで紅葉サイクリング

長瀞の紅葉が絶好調だと聞きました。

ついでに自転車人で紹介されていた石間峠にもチャレンジしたい(*゚▽゚)ノ

輪行だと走行距離が短か過ぎるので、東京から自走することにしました。

N_4

0_2

朝6時に都市農業公園から荒川にイン!

まだ夜明け前です。スカイツリーも眠ったままのよう。

今日は夏ジャージ上下に、冬用インナー、耳あて、グローブは夏用長指。

でも朝9時くらいまでは寒かったですね。

N_1

長瀞までは頻繁に行くいつものルートです。

高坂から八幡神社を通って下里に抜けるルートです。

途中の北海道的な風景が大好きです。

ここは源義仲が生まれた土地。800年前はもっとのどかだったんでしょうね。

N_2

秋になると見なれた風景も色鮮やかに。

春は満開だった桜の樹も、秋にはオレンジ色です。

N_3

小川町を過ぎたら林道梨子ノ木線を越えて寄居へ。

N_5

荒川沿いは国道140を避けて南岸を進みます。

途中の山もパッチワークでしたが、長瀞峡もなかなか。

N_6

紅葉は夜間にライトアップされるようです。

私は先を急ぎます。

N_7_2

皆野の手前で県道を右手に登ります。

川に沿った集落を走るとワクワクしますね 

N_8

冬の陽は谷まで届かず、少しひんやりです。まだ12時前なのに。

N_9

途中とても道が細くなったところで、華厳の滝。

徒歩3分くらいでクリートでも行けますよ。

N_10

華厳の滝からさらに登ると、こんな山奥に大きな集落が。

集落を過ぎたピークにあるのが分校跡を活用した「天空の楽校」です。

N_11

ちまきが名物らしいですが椎茸入りなので遠慮して、ベーコンバーガーをいただきました(^-^; 

1時間待ったのに2分で食べ終わっちゃった。

N_12

集落の途中で右に入る林道を登りますが、傾斜は15%とかあるし、砂利は多いし、結構たいへんです。しかも陽が射さないから真っ暗。結構怖い道です。

5km登ると秩父が見渡せたりして、ピークが石間峠。

峠の向こう側には神竜湖が見渡せます。

N_13

児玉方面にも降りられるのですが、自転車人で紹介されていた絶壁の集落を見たくて、吉田側に降りて行きます。

ホントに家があるのかなーと思わせる、か細い道。

ホントにありました。

15時過ぎて逆光ですが、山の斜面に家々が張りついていました。

N_14_2

ここは秩父事件の発生した場所らしいです。

ちょうど130年前の11月だとか。

これから寒い季節に入る心細い時期なんですね。

N_15

下吉田に降りたら、陽が強くて結構暖かった。山間の谷底と平らな盆地では気候が全く違いますね。

ここから右折して小鹿野を経て三峰口に行くのがルートなんですが、途中で軽い峠が2つあるみたい。

もう帰るだけなのに峠は面倒ですから、左折して皆野に向かいました。

追い風の下り坂、20分くらいで駅に着きましたが、ちょうど16:17の羽生行きが発車したところ。

駅前の鰻屋でトンカツ食べて、1時間後の電車でとぼとぼ帰りました。

N_16

足立区に着いたのは19:43。16時半に皆野から自走で帰ってきたら、おそらく帰宅は21時くらい。まあ夜に走る趣味はないので、電車で正解でした。

今日のルートはなかなか良かったです。

次回は、やっぱり皆野まで輪行して来ようっと (^-^;

2014年11月 8日 (土)

紅葉! 八丁峠と中津渓谷

紅葉シーズンに行きたいところはいろいろありますが、休みが取れなかったり、晴れなかったり、タイミングがなかなか難しいですね。

今回は、3日前にツイッターで評価が高かった、奥秩父の中津川渓谷に行ってみました。

事前に収集した情報は以下のとおり。

 タイミングはベストらしい

 休日は狭い道がクルマでいっぱい

 11月はとても寒い(八丁峠は標高1200m)

私は去年行ったので知っていた情報

 小鹿野の手前のセブンイレブン以外は補給場所がない

 八丁峠の前後は道が荒れている

 八丁トンネルは照明が全くない

 東京から自走だときつい

ということで、去年は自走したのですが、今回は足立区から東武線に乗り、羽生駅から秩父鉄道に乗り換え、秩父駅の手前の大野原駅から走ることにしました。

平日なので2両編成の電車は高校生で満員でした。

Dsc01850_512

国道299号は北上する分には車が少なくスイスイ。

小鹿野の町も観光客はいませんでした。

Dsc01861_512

小鹿野を過ぎると補給場所は自販機が2、3あるだけ。

あとは農村が続きクルマもほとんどありません。

Dsc01866_512

ときどき陽が射すのですが、基本的に曇り。サイクルジャージは冬用の上下で問題ありません。

Dsc01888_512

国道299は傾斜が緩いのでスイスイ。

志賀坂トンネル手前を左折して、八丁峠に向かいます。

標高としてはここが中間です。あと400m以上登るわけです。

Dsc01915_512

さすがに林道に入ると紅葉も綺麗です。

ちょっと遅かったかもしれません。

Dsc01939_512

途中から樹がなくなる地帯に入ります。

上のほうまで白いガードレールが続くのがわかりますね。

Dsc01968_512

ときおり真っ赤な紅葉が美しいのですが、次第に雲が厚くなり、陽射しが弱くなってしまいました。

Dsc01972_512

八丁峠。

よかった、数人ですが、観光客がいます。

ここまで来て誰もいないと、あまりに寂しいですからね。

奥に見えるトンネルは真っ暗なんです。

Dsc01987_512

トンネルを越えたら下るだけ。

少し雨が降ってきたので急いで下りました。

(アクションカメラで動画を撮ったのでいずれ公開します)

Dsc02003_512

Dsc02014_512

ニッチツの作業場を過ぎると、少し陽が射してきて、それはそれは美しい光景です。

Dsc02020_512

Dsc02056_512

黄金のパッチワークっていう感じ。

Dsc02065_512

もうちょっと晴れていれば輝いていたのに。

Dsc02076_512

Dsc02081_512

写真を撮りながらゆっくり来たのですが、国道140号線に着いたのは13:30ごろ。

ついでなので、栃本関所を見ていくことにしました。

近道として大峰トンネル通りましたが、車道も歩道も狭く、クルマは高速で、とても怖かったです。

トンネル出たら右の坂を登って行きますが、これが急で泣けました。

(トンネル出口を左に下る道ではありません)

Photo

30年ぶりくらいに訪れた栃本。

バイパスが出来たのでクルマも来ず、静かな山村です。

先日訪れた下栗に似た雰囲気です。

Dsc02109_512

Dsc02116_512

ここからは荒川を下って行くだけです。

大滝温泉で風呂でも入ろうかとタオル持参だったのですが、15時になると寒くなってきました。湯上りに駅までダウンヒルするとカラダが冷えるので、今日も温泉は我慢です。

三峰口駅に15:40に到着。

駅までビールと蕎麦をいただいて、16:17で輪行します。

Dsc02177_512

Dsc02178_512

今日は約70キロに短いツーリングでしたが、写真撮影を第一に考え、のんびり走ることができました。

2014年11月 3日 (月)

林道権現堂線と林道猿岩線

紅葉見たいけど輪行だと走行距離短すぎるので、グリーンラインを目指しました。

隅田川岩淵水門の朝。

曇っていて寒いです。14度くらいで北風が冷たい。

今日は夏ジャージでアームウォーマー、脚はナマです。

寒い寒い(;ω;)

Dsc01690_512

だんだん晴れてきて富士山も見えるようになりました。

Dsc01702_512

埼玉は柿がいっぱいです。

Dsc01704_512

戸守から越辺川に入ります。

島田橋、こないだの大雨で流失したんですね。

嬉しいことに復旧するようです。

Dsc01711_512

釜北湖。

3年ぶりですね、震災のあと桜を見に来たきりです。

Dsc01733_512

紅葉ちょっとだけ。林道権現堂線に入りますが、ほとんど紅葉がありませんでした。

Dsc01740_512

久しぶりなので忘れていましたが、権現堂線は15%とかの急坂が続くんですね。

自転車に乗る回数が減っているせいか、けっこう脚に来てしまいます。

Dsc01752_512

天文岩。この辺は岩場が多いですね。

Dsc01754_512

11時近くになりお腹が空いて坂がつらくなってきました。

ちょうど顔振峠。富士見茶屋で蕎麦と汁粉をいただきます。

雲が出てきて富士山は見えなくなってしまいました。

Dsc01780_512

ちょうと11月から幌加内産の新蕎麦だそうです。

蕎麦は美味いし、漬物も一級品でした。850円。汁粉は400円です。

Dsc01778_512

寒くなりそうなので白石まで行かず、猿岩線を下ることにしました。

Dsc01797_512

曇ってきてしまいましたが、猿岩線は結構紅葉になっていました。

途中で湧水もあり、けっこう楽しい林道です。

Dsc01813_512_2

Dsc01829_512

帰路は追い風でスイスイ。

榎本牧場に寄っても3時間ちょっとで川口に。

夕陽に赤く輝く橋が綺麗でした。

Dsc01846_512

160キロ超で坂もあり、9時間で楽しく走りました。

さいたま、楽しいなーーー