無料ブログはココログ

カテゴリー「ツールド妻有」の記事

2014年1月20日 (月)

Google Carに撮影されたわけです

去年の夏、ツールド妻有の翌日は、松之山付近をサイクリングしたのです。

_512_2

ペロミさんと待ち合わせした場所で、グーグルカーを発見

手を振ったらドライバーさんが手を振り返してくれました。

写真に撮られればジャージ姿のタマレンジャーがグーグルマップに登場です。

世界中に公衆送信されちゃうわけ(*゚▽゚)ノ

1_512

ウェブに載るのは今か今かと待ち構えること半年。

ようやく掲載されたようです。

まずは上の写真と同じ場所を確定。

2_512

木々の形状が同じですね

振り向けば、タマレンジャーが載っているはず。

それでは!!

心待ちにしたその写真をここに公開します。

3_512

さあご覧ください、タマレンジャーの雄姿(* ̄ー ̄*)

妻有の激坂を戦い抜いてきた、男らしいローディーの姿!!

あれ

誰も映ってません。

あれれ?

どうやら人物は削除されてるみたいです。

今、流行のプライバシー保護でしょうか。

なんだか拍子抜けしました。

世界中に自慢しようと思ったのに、、、

残念でした (u_u。)

2013年9月15日 (日)

ツールド妻有2013

今日は雨だからツールド妻有2013の写真を一部掲載。

このイベントは、新潟の山村の美しい景色と、地元の応援が楽しいのです。

0825_12_512

景色がいいということは、登りがツライということです(^-^;

0825_22_512

悪魔さんも暑いのにママチャリで参戦!

0825_44_512

0825_63_512

0825_111_512

都会のスーパーでは買えない獲れたての甘い野菜が美味しい!

0825_135_512

参加人数は700人くらいでしたか。

こんなに大量のサイクリストが集まると壮観です。

0825_155_512

0825_153_512_2

0825_216_512_2

坂を楽しく登る仲間たち

0825_230_512

0825_234_512

120キロのサイクリング、今年も楽しかった!

妻有が終わると夏も終わりですね。

では、また来年!

0825_370_512

 

2013年9月 8日 (日)

深坂峠 ツールド妻有2013後日編

ツールド妻有が終わってから、タマレンジャーのしんすけさんとミオンなかさとに後泊して、もう少し新潟県を走ることにしました。

稲穂の波が美しいミオンなかさとです。

1_1_512

昨日のイベントコースを逆流して、松之山に向かいます。ずっと登りです (^-^;

1_2_512

新潟県でも山奥は車が少なくていいなあ、と思っていたら、、、

1_3_512

たまたま通りかかったのは、GoogleCar でした

タマレンジャーのジャージでウェブに公開されたらうれしいなヽ(´▽`)/

2_512

松之山で、ペロミ姐さんと合流。

3人で深坂峠(みさか峠)へ向かいます ( ̄ー+ ̄)

タマレンジャーが3人で新潟県を攻めちゃいます!

3_1_512

「自転車で よそ見・手ばなし 事故のもと」 

3_2_512

車も自転車もほとんど来ない山の中。

青い空、白い雲、緑の山々。

3_3_512

国道から県道に折れ、途中で牧場を通りました。

気持ちいい景色です。

3_4_512

牧場を過ぎると森が深くなってきます。

落石にも注意してゆっくり登りましょう。

3_5_512

こういう林道の峠道って、サイクリングにぴったりです。

3_6_512

日本海まで見渡せる情景。記念写真をパチリ

3_7_512

冷たくて美味しい湧き水もゴクリ 

3_8_512

松之山から1時間ばかりで峠に到着。

タマレンジャーにモデルさんがいたので、記念写真をパチリ 

3_9_512

モデルさん撮影風景もパチリ 

4_512

ペロミ姐さんのご案内で、たいへん素晴らしい峠を堪能できました。

(/ ^^)/アリガトネ

5_1_512

高速で下るのが好きな人がいますが、私はそんな気にはなれません。

こんな雄大な景色は時間をたっぷりかけて堪能しないと。

5_2_512

松之山温泉の蕎麦屋は、店の人も自転車で話がはずみました

5_3_512

松之山からまつだい駅まではひたすら下り。

人生下り坂最高

ここから輪行してほくほく線と新幹線であっという間に帰宅。

5_4_512

しんすけさん、ペロミさん、今日もありがとうございました m(_ _)m

2013年9月 5日 (木)

津南ひまわり ツールド妻有2013前日編

夏の締めくくりはツールド妻有 (◎´∀`)ノ

ちょっと雨が心配ですが、上越新幹線のグリーン車で意気揚々と進みます

0824_13_512_2

越後湯沢に着いたら堂々の雨 

自走は取りやめ、へぎそばを食べてから十日町まで輪行しました。

0824_29_512_2

十日町で晴れたので、会場までサイクリングしてエントリー。

日差しも強くなってきました 

0824_49_512

今日は時間があるので津南町までヒマワリを見に行くことに。

のどかな国道405号線をたどるのですよ。

0824_69_512

新潟県の田んぼは稲がぎっしり並んでいて美しいですな。

0824_70_512

さてヒマワリ畑は河岸段丘の丘にあるので100メートルほど登るのです。

明日が本番なのにさっそく消耗しそうです (@Д@;

0824_79_512

でも行ってみたら一面のひまわりっ 

夏だぜ!タマレンジャー!!

P1000564_512

今日はこんな感じで軽くサイクリングして宿に戻りました。

途中で渡った信濃川は雨水を集めて豪快な流れでした。

0824_120_512

2010年8月31日 (火)

ツールド妻有2010

Dsc07733_2

今年の夏の最後のイベントは、ツールド妻有。

新潟県南部の美しい山村を巡る120キロ。

坂が好きな人、地元の人とのふれあいが好きな人、旅情派な人。

そういうサイクリストにぴったりのイベントです。

Dsc07660

参加者は、去年の半分の300人。

定員自体が減ったのですぐ満員御礼だったとか。

今年は、タマレンジャーは、緑かピンクのジャージで参加しました。

途中で何回か、「あ!タマレンジャーですね!!」と声かけられました。

Dsc07668

Dsc07673

Dsc07683_2

今年の補給所は少し減りました。

ただ、補給食は去年より数段グレードアップ!!

おにぎりのほか、笹団子やパエリャなども Good!!

Dsc07703

もちろん地元の新鮮な野菜も、とっても甘くて美味しい。

Dsc07721

Dsc07725

標識がたくさんあるので迷いません。

Dsc07730

Dsc07753

コースは、とんでもない山道ですが、

とんでもないところに補給所があって、大助かりでした。

Dsc07762

Dsc07772

Dsc07785

「農舞台」が中間地点。ここには11時には到着したいところ。

ただ、急ぎすぎたら120キロはあっという間に終わってしまいます。

せっかく新潟に来たのにモッタイナイです。

ゆっくり補給の蕎麦でもいただきましょう。

Dsc07793

休憩中のタマレンジャー。お名前は伏せておきます (゚ー゚;

Dsc07797

後半は、peromiさん、うめさんと同行させていただきました。

とくに山岳派のうめさんの走りには見習うべき点が多く、勉強になりました。

Dsc07804

ところどころに、不思議なオブジェがあります。

でも、棚田の美しい景色が、一番美味しいです。

Dsc07831

Dsc07839

Dsc07854

最後のつづら折では、peromiさんがすさまじい速度で追い込んでいました。

Dsc07863

信濃川が見えたら、もうすぐゴールです。

Dsc07873

Dsc07877

今年も、地元のみなさんありがとうございました。

ツアーを企画していただいたMARUさん、

前日案内していただいたperomiさん、

クルマに便乗させていただいたtakecyさん、

それから、一緒に走ってくれたタマレンジャーのみなさんに感謝!!

また来年もよろしくお願いします。

2010年8月30日 (月)

ツールド妻有2010 の 前日の物語

今年もやってきました、ツールド妻有。

タマレンジャーは、今年も大勢で出陣です。

私は新幹線で越後湯沢までワープ!!

きっぷは別々に予約したのに、

偶然にも、しんすけさん、らんぱぱさんと座席が3人並び、楽しく輪行しました。

Dsc07496

越後湯沢駅で自転車を組み立て、

同じ列車で輪行したperomiさんと4人で17号線を北上します。

Dsc07514

Dsc07518

石打からは、山岳国道の353に入ります。

このスノーシェルターには恐れ入ります。

途中で、らんぱぱさんがスパートをかけるので、仕方なく付いていきました。

Dsc07531

↓大人な走りの、しんすけさんとperomiさん。。

Dsc07535_2

峠をくだり、信濃川を超えると、1年ぶりの懐かしい ミオンなかさと。

ここが明日の ツールド妻有のスタートとなります。

Dsc07558_2

Dsc07562_2

早速、受付を済ませ、ちょうどクルマで到着されたtakecyさんに荷物を預かっていただき、

我々輪行組み4人は、peromiさんのお奨め「peromi林道」にチャレンジ (*゚▽゚)ノ

Dsc07570

最初は雰囲気もありますが、結構な急坂も。

Dsc07577_2

 ↑ peromiさんが追尾してきますが、

 ↓ あっという間に私を追い抜いていきました。

Dsc07593

Dsc07601

Dsc07609

Dsc07610

Dsc07611

Dsc07612

美人林を経て、ヘトヘトになりながら、今日の宿泊地、三省小学校へ。

ここは、廃校となった小学校を利用した宿泊施設。

なんだか懐かしい香りがします。

Dsc07617

風呂は近くの松之山温泉へ。

Dsc07628

夕飯後は恒例の宴会です。

Dsc07644

この小学校は、実は明治20年ぐらいから存在していたもので、

部屋には、こんな逸品もございました。

Dsc07646

新潟の夜が更け行く中、宴会は早めに(?)切り上げ、

明日の本番に備えるのでした (続く)

2009年8月11日 (火)

妻有  外伝

1_3

これこそ タマレンジャーのツーリング!!

信濃川の作りなす河岸段丘を華麗にダウンヒル。

ちなみにピンクジャージは、しんすけさんです。 ほら、下の写真をば。

3_2

もし手元に 長い があれば、つついてしまいそうな。

2_2 

一方、まかだま氏は、

歯を食いしばってでも、きゃのさんをチギりたいらしく・・・

5_2

カーブミラーに写る端整なしんすけさん。

その後ろでは夫婦喧嘩も・・・

6_2

スーパーで買出しをする紳士2名。

ピンクがしんすけさん、緑が我輩あらごん。

ビール、焼き鳥、揚げフライ・・・ メタボ検診でひっかかりそうな。

-----------------------------------------------------------

7_3

さて、いきなりツール・ド・妻有の本番当日。

念入りに調整するしんすけさん。

今日はしんすけさんが緑。ピンクはタケシさんです。

8_2

スタート前の緊張の一瞬。

おいおい、前の御仁、

新婚だからって へらへらしてんじゃねぇぞ、コラ!!

9_2

そんな熱いカップルを無視して走る 男組の皆さんです。

左から、しんすけさん、takecy13さん、MARUさん。

10_2

こちらはペロミさん。

-----------------------------------------------------------

この後は大雨のため写真をほとんどとってません。

今回は旅情派の私の魂をゆすぶる美しい土地のツーリングでした。

お車を出していただいたtakecy13さん、

宿等いろいろ手配していただいたMARUさんをはじめ、

大勢のかたにお世話になりました。

2009年8月10日 (月)

妻有  美しい新潟の山村

9

8月9日、ツール・ド・妻有(つまり、と読む)に参加しました。

1

2

応援してくれる沿道のひとたち。

3

4

5

雨の中を誘導してくれたスタッフ。

6

7

8

10

11

日本のたからもの、棚田。

12

13

14

15

16

17

18

19

Dsc01348