無料ブログはココログ

カテゴリー「福島県まで走ってみた」の記事

2019年8月25日 (日)

浄土平ヒルクライム

浄土平に昇ってきました。

Dsc08692_800

新幹線で福島駅に出て(東武線→久喜→小山→福島だと安い!)高湯温泉経由で昇り、猪苗代湖を眺めてから郡山駅に戻るコースです。

Img_0034

福島駅のホームから吾妻小富士と一切経山が見えるんですね。むかし一切経山から五色沼を通って天元台までハイキングしたことがあります。

Dsc08608_800

福島駅前のコンビニで朝食して9時に出発。駅からまっすぐ県道70を西に進むと、姥堂から山に入ります。ここを左に折れた先にユースゲストハウスATOMAがあり、これも若いころにはよく行きました。

Dsc08612_800

実は自転車で昇るのは初めて。サンダルSPDを履いて重いリュックとミラーレスを担いで。すぐ腰が痛くなってきました。

Dsc08617_800

高湯温泉まで汗をべったりかいて。その後は涼しくなってきて。不動橋に到着。そういえば途中の高湯に自販機があるから、飲料はふもとで買う必要ありませんね。

Dsc08628_800

トンボがたくさん。秋なのか。先週の猛暑はたいへんだったなあ。まったく自転車に乗らなかったからなあ。

Dsc08634_800

不動橋を過ぎると傾斜が緩くなってきて、植生も変わってきます(森林限界じゃなくて火山ガスのせいです)。

Dsc08665_800

振り返ると福島の町がきれいですよ。夜間通行止めなのが残念です。

Dsc08669_800

ここから停車禁止なのと、黒い雨雲が急に覆ってきたので、レストハウスまで2kmを10分間必死で走りました。途中から坂が急になるので心臓パクパクです。(この区間は4Kビデオに撮りました)

12時。レストハウスは吾妻小富士のふもとにあります。雨が降ってきたので、レストハウスで弁当を買って少し休憩しました。

Dsc08677_800

さて、吾妻小富士にもサンダルで昇ったし。あとは郡山まで下るだけです。しかし午後1時ですが、まだ110kmの行程中25kmしか来ていません!

道路最高地点までは少し昇るみたいです。

Dsc08698_800

土屋温泉分岐まではあっという間ですね。

新幹線で帰るためのルートはたくさんあるんです。土屋温泉から福島か二本松へへ。母成グリーンラインで磐梯熱海経由で郡山へ。県道49号中山峠経由で郡山へ。49号は車が多くて楽しくないので、今日は猪苗代経由です。

Dsc08710_800

土湯パイパスを過ぎて国道115号に入ると車が急増しますし、道も狭いので危険ですが、下りですので40km/hでがんばりましょう。途中の若宮交差点は、以前走ったレイクラインとの分岐です。直進して下りますが、459分岐のガソリンスタンドの先で左にそれます。県道323は猪苗代湖まで車が少ないみちを満喫できるルートです。

ひなびた集落でラーメン食べたいな。でも暑いし、16:39の郡山発の新幹線に乗りたいから我慢しよう。。

Dsc08717_800

磐梯山の周囲は水田と蕎麦畑が広がっていました。

山岳の荒々しい景色もサイクリングの醍醐味ですが、麓のゆったりとした情景も楽しみです。

Dsc08731_800

国道49に出たら左折して、トンネル2個くぐったら右折、県道9号を湖沿いに進みます。

Dsc08737_800Dsc08739_800

途中に御霊櫃峠への分岐がありました。少し昇るようなので今日はパスして、もう少し南の県道6号で帰ることにします。

Dsc08742_800

湖南の集落のすぐ南から左折して、三森トンネルまで緩い坂を昇るんですが、片峠ですので、西はゆるやかで、東は急坂なんです。北海道みたいな大自然も満喫できますし、猪苗代湖から郡山へ降りるには結構おすすめです。

Dsc08743_800

県道6号をひたすら直進すると郡山駅のすぐ南に到着するので、便利です。今日は適度な気温だったのに、お盆明けのせいか車も少なく、楽しい山岳サイクリングが楽しめました。





























 

2016年6月18日 (土)

塔のへつり 大内宿

翌朝、温泉に入ってご飯を食べて出発(◎´∀`)ノ

まずは塔のへつりを目指します!

日本の田んぼは綺麗ですね。

22_1

22_3

景色のよい橋にたどり着いたら、みな一斉に写真を撮り始めました

22_2

もちろん塔のへつりでも集合写真

20160522_60_512_2

ランチは大内宿を目指します。

萱ぶきの湯野上温泉駅は風情があります。

22_4

ゆっくり数キロ登ったら大内宿です。自転車は入り口に置いて、宿場をお散歩。水路で冷やされたドリンクが美味しそう。

22_6

会津磐梯サイダー投下(*゚▽゚)ノ

22_5

お蕎麦を発見!

22_7

それでは ねぎそば投下(*゚▽゚)ノ

22_8

22_9

食後は裏の山に登って宿場を一望。

まだ5月だというのに蝉の声が深い緑を覆っていました。

22_10

大内宿で皆それぞれの方角へ解散。

東武線経由で帰る三人で会津田島駅から輪行しました。

22_11

久しぶりの旅情ツーリング、楽しかったです。

皆さま、このたびもありがとうございました さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

2016年5月28日 (土)

白河、羽鳥湖を越えて会津へ

ある晴れた週末、自転車仲間と福島県会津地方の湯野上温泉で落ち合うことにしました。どこまで輪行しようかと時刻を検索していたら、八王子発黒磯行きの快速を発見。さっそく指定券を購入しました。

東武線で久喜で乗り換えてJRへ。指定券520円、乗り換え一回で黒磯駅です。

21_1

黒磯駅では、駅長とウシさんがお出迎え。

21_18

黒磯と言えば駅前の和菓子屋「明治屋」さんは外せませんね。

21_19

さっそく草餅と柏餅を朝食代わりにいただきます。

今日は夕飯が多いという事前情報なので、なるべく補給は少なめに、ランチ抜きで走りたいと思います (*゚▽゚)ノ

21_20

黒磯からは県道を抜けて国道294へ。境明神経由で白河に入り、羽鳥湖を経て湯野上温泉に向かう80kmの行程です。

21_21

ああ、栃木は美しい。

21_22

途中の県道72号線、図らずも江戸時代の陸羽街道だったようです。国道294号線は旧街道じゃないのね。いくつも一里塚で出会えて幸せです。

21_23

黒川を渡る旧道が見えますね。こんな景色を見て江戸時代を想像するのが楽しい。

21_24

国道294に合流するとすぐ遊行柳です。25年前の夏とあんまり変わりませんね。

21_29

横岡集落。294合流後もなるべく旧道を進みたいと思います。

21_25

場置具機團分六第

21_26

御婚礼は御用命ください(◎´∀`)ノ

21_27

路傍の石仏は異人風な感じ。

21_28

福島県境が近付くとひなびた道になった記憶が。

ここも昔の写真と比べてみたいと思います。

21_30

道幅がちょっと拡がったみたい。

境明神は福島県の標識がでっかくなりました。

21_302

峠を越えるとすぐ白河の城下町。

ずっと平安から江戸時代の遺跡をたどってきたのに、突然「戊辰戦争跡」が登場したのは驚きました。

国道4号線を通り過ぎると突如長閑な田園地帯に入ります。

羽鳥湖までのんびり峠道なんですが。。。

21_31

途中から急な上り坂に。。雲行きも怪しくなってきました。

21_32

羽鳥湖を通って湯野上温泉まではずっと下りです。

21_33

途中で大雨に降られちゃったけど、温泉に入ればへっちゃら。

21_34

この温泉で自転車仲間と落ち合って、楽しい宴会が始まるのでした。

20160521_177_512

デッカイいなり寿司↑

20160521_178_512

20160521_179_512

20160521_180_512

あーお腹いっぱい。

最後の野菜天ぷらで撃沈しました。

ゆったり露天風呂と美味しい食事、値段は格安。

やっぱり日本の旅はイイですね (次回ヘ続く)

2015年4月20日 (月)

三春の滝桜 自転車巡り

Aragon_5

土曜日は晴れ予報だったので、一生に一度は見たい「三春の滝桜」に行ってきました。

新幹線で郡山まで輪行。那須塩原ではすでに葉桜でしたが、白河を越えると一面の桜色です。

郡山から東に走りだすと、100メートルごとに見事な桜の大木。

三春の滝桜以外にも素晴らしい銘木がたくさん経っています。

Aragon_1

中田町の龍光寺。

Aragon_2

Aragon_3

延命寺。

Aragon_4

神山味噌のフタ。

Aragon_5_2

不動桜。この美しさ、声になりませんね。

Aragon_6

三春の滝桜。

駐車場に自転車を停めてクリートで歩くのはつらかったです。

実は滝桜の近くの県道に裏口があり、桜がよく見えます。もちろん入場料は払いましょう。でも歩かなくて済む。

Aragon_7

忠七桜。

Aragon_8

平石桜。

Aragon_9

奥が伊勢桜。

右の伊勢商店の前の井戸がいい感じです。

Aragon_10

地蔵桜。

近くの五斗蒔田桜は場所をつかめず。

Aragon_11

三春の町に入って常楽寺桜。

Aragon_12

城跡そばの洋館。

Aragon_13

桜川沿いの武家屋敷。

Aragon_14

福聚寺の参道の民家。

Aragon_15

三春駅。

Aragon_16

雪村庵。

Aragon_17

夫婦桜。

Aragon_18

ペグマタイト露頭。鹿島大神宮の御神体と知らずに行きすぎてから引き返しました。

Aragon_19

風も強くなり、15時になったので郡山駅に戻ることにしました。

ここは旧奥州街道の安積山の杉並木。

25年ぶりに再訪しました。

今日は桜、桜、桜。

関東で完全に終わってからゆっくり見るのにふさわしい、福島の桜でした。

2013年11月 3日 (日)

磐梯吾妻レークライン 紅葉サイクリング

さて、裏磐梯ツーリング、お次は磐梯吾妻レークラインを目指します。

前回はこちら

クルマしか登って行かないので自動車専用道みたいな雰囲気ですが、まったく問題なさそうです。

Dsc00802_512

Dsc00805_512

2回ほど、標高1000m近くまで登りますが、傾斜などまったく問題ありません。

ただ補給可能か所がほとんどないので、飲料の調達は慎重に!

Dsc00816_512

Dsc00819_512

Dsc00821_512

これ↓は、カーブを曲がったら突然現れた中津川渓谷。

Dsc00830_512

あまりに美しいので、大勢が橋の上から写真を撮っていました。

Dsc00833_512

Dsc00842_512

Dsc00850_512

磐梯吾妻レークラインを走り終えたら、ちょうど15時。

これから土湯経由で浄土平に登るとダウンヒルで陽が暮れそう。

あきらめて、猪苗代駅から輪行することにしました。

Dsc00877_512

磐梯山、さようなら。

あかべこ列車で郡山経由で帰宅しました。

Dsc00885_512

100キロくらいしか走らなかったけど、紅葉たっぷりで楽しいツーリングでした。

2013年11月 2日 (土)

桧原湖の紅葉サイクリング

白布峠を越えてきて(こちら)、次は磐梯吾妻レークラインに向かいます。

桧原湖の東岸を走ると8キロ、西岸を走ると21キロです。

先日のNHKで見た「桧原湖と磐梯山」の景色を見たくて、遠回りの西岸にしました。

Dsc00750_512

クルマが少なくて、風光明美な湖岸を十分に堪能できます。

Dsc00765_512

Dsc00770_512

Dsc00774_512

野鳥の森トンネルを抜けると、磐梯山がよーく見えます

Dsc00790_512

この先は適度なアップダウンがあり、紅葉シーズンの車の多さにも疲れるところですが、無事に裏磐梯のセブンイレブンに到着しました。

このセブンには何度か来ています。

今日は平日なのに観光客が多くて、弁当パン類がすべて売り切れ。仕方なくカロリーメイトを昼食代わりにしました。

次は磐梯吾妻レークライン

Dsc00799_512

2013年10月30日 (水)

白布峠の紅葉! 西吾妻スカイバレーサイクリング

裏磐梯の紅葉を見に行きました。

始発の山形新幹線で米沢駅に着いたのは8時25分。

駅前にコンビニはありませんが、上杉神社前のファミマには椅子があるので、出発前にゆっくり補給して行きます。

米沢9時出発、白布温泉10時、白布峠11時、峠を降りて桧原湖畔には12時でした。

写真を撮りまくっていたのでなかなか進みませんね。

服装は以下のとおり。なお、天気予報は晴れ。喜多方の最高気温は15度でした。

ウィンタージャケット、ウィンター長袖アンダー、サマー半袖アンダー、ウィンタータイツ、夏用指切りグローブ。

 

下るときはウィンブレ、レイン長指グローブ、耳当てを着用。

ひなた/日陰/登り/下りで寒暖差が激しく持ち物増えるのが、秋から冬にかけてのツーリングの面倒なところですね。

天気がでも山間部だと山の影が冷え込みます。

Dsc00535_512

山形新幹線の車窓だけでもワクワクしますね。

以下、米沢駅から桧原湖までの写真です。言葉は要りませんね。

(桧原湖以降の写真は別途  )

Dsc00541_512

Dsc00548_512

Dsc00570_512

Dsc00588_512

Dsc00610_512

Dsc00614_512

Dsc00620_512

Dsc00622_512

Dsc00630_512

Dsc00640_512

Dsc00646_512

Dsc00663_512

Dsc00684_512

Dsc00698_512

Dsc00708_512

Dsc00720_512

Dsc00723_512

Dsc00731_512

Dsc00734_512

Dsc00741_512

Dsc00749_512

桧原湖サイクリングに続く

 

 

2013年7月15日 (月)

相馬野馬追(そうまのまおい) 1990

相馬の名高い野馬追いを見たのは、1990年の7月。東北一周ツーリングの途中でした。

1990072401__512

暑い中、常磐線の相馬駅に着いて、野馬追会場を調べたら、相馬じゃなくて原の町だって。

国道6号線はクルマが多いので、旧街道を南下して原の町に向かいました。

1990072402__512

こんなノボリを立てた馬がひょこひょこ歩いていました。

原の町の集落に入るとワンサカいます。

1990072403__512

大将に扮した乗り手は暑そうです。

路面は馬糞だらけ、近所の人がひらすら掃除していました。

1990072404__512

野馬追いの会場はスタジアムみたいなところ。

入場券を買って入ります。

1990072408__512

人もウジャウジャ。暑いのでスポーツドリンク 1.5リットルを購入して、観覧席に登りました。

1990072409__512

客席高くに登らないと、全体が見えない。

1990072405__512

でも、なんか遠くてよく見えない。

1990072406__512

1990072407__512

競馬みたいなレースと、旗取り合戦みたいなゲームと、2つの演目。

アナウンスの福島弁のおじさんが張り切っていました。

騎手には女子がいるみたいで、いちいち

 

 さーすが、相馬の娘っこは違う

とかなんとか大声でアナウンスしていました。

1990072410__512

2012年9月23日 (日)

大峠トンネル(国道121号) 会津から白石まで

2日めのメインディッシュは大峠。

実は蔵王を超えて仙台に向かおうと思っていたのですが、天候が悪いので諦めました。

(蔵王ヒルクライムは3日後、こちら

2_2_2

日中ダムを経て、大峠トンネル。3940m。

旧道は廃道マニアに有名な崩れた道ですが、新しい国道は快適そのもの。

クルマがスピード出していて不愉快なので、大峠までの数箇所のトンネルは歩道を走ると良いと思います。

23

トンネルの真ん中で福島県から山形県に入ります。

なぜか大峠トンネルだけ歩道がありません(他のトンネルの歩道は充分な広さ)。

クルマが猛スピードで走るので怖い。時速40キロくらいで逃げ切りましょう。

2_4_2

峠を抜けるとすぐに米沢市へ。城跡で休んでから

2_7_2

亀岡文殊で旅の安全を祈願します。

出羽の国ですよ。長い旅ですよね。

27

宮城に向かって今度は七ヶ宿街道を進むことにしました。

蔵王ヒルクライムも面白そうなんですけど、今日も天気予報は

山岳での雨は危険ですので、穏当に七ヶ宿を越えることにしました。

2_9

2_10

2_11

古い街道ですので、なかなか雰囲気がある宿場を進んでいきます。

2_12

途中、大滝や七ヶ宿湖を眺めながら、材木岩へ。

2_14

ここで雨が降り出してきたので白石駅まで大急ぎで駆け抜けて、輪行することに。

moryさんは新幹線で大宮へ。私は在来線で仙台へ。

今回のツーリングは、山の中の街道を村から村へ渡り歩くような、旅情がありました。

ときどき大きな城下町があり(宇都宮、若松、米沢、白石)、街道の村々とは異なる明るさに驚いたものです。

自転車で旅行すると、なんだか江戸時代みたいな旅感覚もあり、幸せいっぱいです。

moryさん、今回もお付き合いいただいてありがとう m(_ _)m

尾頭トンネル(国道400号) 宇都宮から会津へ

2012年8月、栃木県から福島県、山形県を経て宮城県まで、ツーリングに行ってきました。タマレンジャーのmoryさんと一緒です。

東北ツーリング1日目は、宇都宮から塩原温泉を登り、121号線で福島県へ峠越え。
会津若松で城を見物してから熱塩加納の温泉に宿泊です。

東北ツーリング2日目は、喜多方から奥羽山脈を越える大峠を通り、山形県米沢市へ。さらに宮城県へ越えて七ヶ宿街道へ。

2日間の旅で通過した城下町は、宇都宮、会津若松、米沢、白石、仙台。山や畑の道を辿ると時折たどり着く大きな城下町。それらを結ぶ街道の風情や峠の厳しさを体感した旅でした。

温泉、渓谷、滝、トンネル など、見所の多いルートでした。

1_1

宇都宮に集合後、クルマの多い4号線を避けて県道を進みます。

塩原付近で国道に合流するとなかなかクルマが多い。

1_2

ときおり見える渓谷が心をなごませてくれます。

1_3

ただ温泉街を過ぎると車も減り、ゆるい坂を淡々と登ります。

1_4

大きなU字型ループを登りきると、するに尾頭トンネルです。

全長1782m。塩原側から鬼怒川側にかけてゆるい下りなのですぐに抜けられます。

1_5

国道121号に合流して会津に向かって進みます。

1_6

すぐに山王トンネルです。3年前に来ましたネ。

465mしかなく、福島県側に向かって降りていくので問題ありません。

1_7

「道の駅たじま」で昼食とソフトクリーム。山ぶどう味。

1_8

1_9

この国道121号、なかなかクルマが多くて道はさほど広くないので、自転車乗りには評判悪いです。

道中飽きてしまうので、塔のへつりなどを見物。

1_10

雨予報だったけど、運よく降られず。

会津若松には3時過ぎに到着しました。

かなり観光客が多くてビックリです。

1_11

福島県の浜通りには観光に行けないのと、来年の大河ドラマの舞台になるから、のようです。

1_12

若松からは混雑する国道を避けて県道を進みます。

山の中のひなびた日中線記念館で休憩。

1_14

宿泊は熱塩温泉の山形屋。

いいお湯でした 

1_15

料理は「会津牛と米沢牛の食べ比べ」とか。

とっても美味しかったけど、違いはよくわかりませんでした (^-^;

1_16

より以前の記事一覧