無料ブログはココログ

カテゴリー「宮城県を走る」の記事

2021年8月17日 (火)

仙台亘理自転車道(14年ぶり)

仙台亘理自転車道は、岩切駅付近の七北田川から亘理駅付近の鳥の海まで続いています。(名取川以南は経路不鮮明)

前回訪れたのが2007年です。この夏は14年ぶりに走ってみることにしました。以下写真はおおむね2枚セットで、一枚目が2007年、二枚目が2021年です。

 

福田町駅付近の七北田川。対岸が陸前高砂です。仙石線の鉄橋は、昔とまったく変わっていませんね。

A1_400A2_400

最下流の高砂橋を過ぎると、南蒲生浄化センターが見えてきます。

B1_400B2_400

七北田川の河口手前から、伊達政宗が作ったという貞山堀が南下します。
C1_400C2_400_20210817164801

かなり豊かだった松林は、2011年3月11日の津波で、流されてしまいました。

自転車道は全面的に作り直され、走りやすくなっています。

D1_400_20210817164801D2_400_20210817164901

荒浜で海に出てみると、広い砂浜は変わっていませんでした。空も広いです。

E1_400E2_400

貞山堀に作られた船着き場。いまも釣り船が10隻くらい停泊していました。

F1_400F2_400

名取川を渡る閖上大橋は、昔とかわらず、相変わらずのひどさです。

道は狭くトラックが異様に多い。自転車道は河口側からくるのに、歩道は上流側。車道を走るのも、道路を渡って歩道を走るのも困難。これほど自転車に冷たい。

運よく、今日は車道が渋滞していたので、クルマに挨拶して車道を走らせてもらいました。

橋を渡るとすぐ左折して、名取川左岸に入ります。

写真は名取川河口。現在は「かわてらす閖上」ができており、食事や買い物で休憩することができます。

H1_400H2_400

日本最北端のシラス丼を食べました。

G3_400

名取川の河口にて。津波到達点が土手よりも高い場所にあります。

H4_400

閖上の街は、あまりに変わってしまっていて。

むかしの閖上漁港には漁船がたくさんいました。

I1_400I2_400_20210817173501

実は貞山堀は名取川の北だけでなく、南にも続いています。

むかしも道に悩んだのですが、仙台亘理自転車道のルートは今もさっぱりわかりません。

仙台空港の赤い橋だけは健在でした。仙台空港も津波にのまれたのでしたよね。

J1_400J2_400

数多くの避難所(小高い丘が古墳のようにたくさん造成されている)をたどりながら、阿武隈川に到着しました。

亘理大橋を渡ると、亘理町です。

K1_400K2_400

亘理大橋から阿武隈川の河口を望みます。橋脚の影にできる中州は形が大きく変わっていますね。

L1_400L2_400

阿武隈川右岸の土手から見る河口です。

M1_400 M2_400

街も農地も全くなくなってしまった、鳥の海。堤防がかさ上げされています。

N1_400N2_400

前回は鳥の海の前でいくら丼を食べたのですが、集落自体がなくなっていて、新築の家がちらほら。食堂はありませんでした。

O1_400O2_400
今日は亘理駅から輪行で帰ります。
岩切駅から亘理駅まで50kmばかりのサイクリングでした。

これからの復興を期待しています。

2013年6月16日 (日)

南蔵王林道 MTBで探検!

宮城県白石から山形県上山までMTBで林道を走破したときの記録。

舗装路と林道いれて72km、獲得標高1500m。

走ったのは1994年7月。このころはマウンテンバイクで東北の林道を頻繁にツーリングしていました。

仙台から白石まで輪行。

国道113号を西行します。

Mr22037_512

小原温泉と七ヶ宿ダムの間にあるのが、材木岩。

Mr22040_512

確かに岩が材木の形をしています。

Mr22042_512

七ヶ宿ダムを過ぎて県道を右折すると、長老湖。

Mr22044_512

この時点で気付いたんですけど、リュックに入れたはずの食べ物がなく、補給する場所に困ることに、、、ボトルも1本しかない。

Mr22045_512

不忘山のふもとで南蔵王林道に入ります。当然オフロード。

Mr22046_512

昭文社の「ツーリングマップ」のお勧めルートなんですけど、落石とか多いし、途中で道が崩落しているところもありました、、、

Mr22047_512

昼を過ぎるとおなかがすいてきたので苦しくなってきました。

そのへんの木の葉っぱを食べてみましたが、美味しくなかった ゚゚(´O`)°゚

Mr22048_512

舟引山を越えると山形県に。

遠くのほうに集落が見えます。

もう炎天下で水もなく、ダウンヒルだからどうにか先へ行けますが、、、

Mr22049_512

地図に書いてある萱平の集落で補給しようと思ったら、集落が廃村になっていました。

もう暗くなってきたし、廃屋が怖いので一目散で通り抜けました。

次の集落の古屋敷でやっと見つけた自動販売機。

コーラを飲んで生き返りました。

Mr22050_512

このあと、暗くなってからかみのやま温泉に到着し、仙台まで輪行。

それにしてもこのときのツーリングは、なぜか無鉄砲。

食糧、飲料の確保だけでなく、クマとか出たらどうなっていたんだろうと思うと、反省することしきりです。

(A;´・ω・)アセアセ

2012年8月19日 (日)

蔵王ヒルクライムを試してみた

宮城県側から蔵王ヒルクライムを試してみました。

出発地点は泉中央。往路は山間部を通りましたが、遠刈田温泉までの50キロで獲得標高1000メートルも登り700メートル下るという大損をしてしまいました。

1_2

経路はガーミンの800Jに任せていたら、愛子(あやし)の溜め池やダムなどを観光させられたり。

1_3

蔵王大権現の石碑を拝見できる小道を案内されたり。

1_4

2時間半で遠刈田(とおかった)温泉に到着。

公衆温泉はたくさんありますが、コンビニがないので注意が必要です。

古い商店でパンを買って休憩していたら、ヒルクライムを宣伝するバスが通過していきました。

1_5

遠刈田を出ると本格的な登りが始まります。

1_6_3

鳥居をくぐると、12%から14%の傾斜が連続します。

路肩は少ないし、たくさんの乗用車が容赦なくスレスレを通るので、結構、涙が出てきます 

1_8_2

森林限界を超えると斜度は8%以下に収まります。

このコース、距離標や標高表示が全くありません。

ガーミンで標高を確認しながら登りました。

標高1400を超えると突風が吹き荒れていて、ハンドルがフラフラ。

クルマが通ると怖くて走れません。

それでも何とか山頂に近付きました。

1_9

ここから噴火口の「御釜」には、自動車専用道の蔵王ハイラインを行く必要があります。御覧のとおり渋滞していました。

1_10

このあたりがピークなのですが、、、

1_11

宮城県と山形県の境は少し下ったところにありました。

1_12

山形に降りると、また峠を越えないと宮城に戻れないので、ここで引き返すことに。

途中の茶屋で宮城名物の「ささかま」と山形名物の「こんにゃく」で構成されたおでんをいただきましたっ! 

ここではコーラが買えましたが、ほかに補給所がほとんどないので注意が必要です。

地図上は他にも茶屋がたくさん掲載されていますが、みな閉店していました。

1_14

山頂はガスが覆っています。

1_13

足元は大きな崖になっています(;;;´Д`)

このあたりからは、仙台の観音やドーム、太白山も見れましたよ。

1_15

さて、帰路は、遠回りになるものの海岸に沿って帰ることにしました。

で、名取川の周辺の海岸はご覧のとおり。

松並木や住宅がほとんど消えており、水田も荒れたままになっています。

1_16

復興を祈り植えられたひまわりが元気よく咲いていました。

1_17

仙台亘理自転車道路は海岸すれすれに存在しており、復興工事のため走れないと想像されますので、内陸の道路を走りました。(仙台亘理自転車道路の走行記は、こちら

普通に生活が営まれておりましたが、この道路、左が稲穂がきれいに実っていますが、右側(海岸側)は津波にやられたのか、雑草が茂ったままです。海水に浸ると何年も耕作できないのですよね。。。

1_18

七北田川の案内図は、何事もなかったかのように、昔のままでした。

1_19

初めての蔵王ヒルクライムと、震災後初めての仙台市海岸部。

なんだかとても重たいツーリングになってしまいましたが、宮城県はとても美しい。もっと自転車で走りたいと思いました。

2012年1月 5日 (木)

石巻訪問

震災後、初めての石巻入りです。

Dsc06601

日本製紙の工場近く。

Dsc06608

Dsc06609

Dsc06620

Dsc06649

2011年の大みそか紅白で長渕剛が歌った小学校です。

Dsc06662

古い石碑も倒れたまま放置されていました。

Dsc06688

日和山から見た北上川の河口です。

金華山は見えないそうです。

Dsc06689

Dsc06694

Dsc06697

Dsc06791

津波で多くの店が被災しました。

でも、ずっと以前から郊外の大型スーパーに圧されて、商店街はかなり衰退していました。

Dsc06818

JR石巻駅にて。石ノ森正太郎の出身地だそうです。

Dsc06862

これは、仙石線代行バスから見た、東名駅。

レールが流されてしまっています。

さびしいなぁ

2011年8月24日 (水)

三本木ひまわり

1

仙台まで東京から自転車で自走したあと、

午前中だけあいた日があったので、

仙台駅で見たポスターにあった「三本木ひまわりまつり」に出かけて見ました。

ガーミン800Jで検索するとすぐ道のりが表示されて、

泉から県道を縫って富谷へ。

2

ここは旧奥州街道の宿場町なのですね。

富谷からは、こないだ飽きるほど走った国道4号線に復帰します。

3

 ↑ 広々として走りやすい道です。

 ↓ 途中から県道みたいになります。日本橋から379.5キロ地点。

4

鳴瀬川の手前で左折すると、ひまわりまつりの旗がヒラヒラと。

5

あーなかなか大きなひまわり畑です。

6

もちろん「ひまわり愛すちゃん」美味しくいただきましたヽ(´▽`)/

7

帰りは国道457号を南下しました。

いわゆる「七ツ森」を裏から見ました。

7つの山が並んでいるから「ななつもり」なんです。

のどかでいいなー

8

泉まで戻ったら急に大雨に

あと5分のところだったんですが、ヤマザワで雨宿り。

9

それにしても、ガーミン役に立ちます。

全く知らない土地で正確に道案内してくれました。

iPhoneでもGPS信号を受信できるのでGoogle Latitudeを使ってますが、

帰宅して軌跡を見ると100メートルくらいずれていることはザラ。

やっぱり専門のGPSはイイですね

2011年8月14日 (日)

東京から仙台まで、自転車(ロードバイク)で一日で走ってみた

2011年8月13日、東京から仙台まで自転車で走ってみました。

ルートは国道4号が基本です。6号は原発事故で通れませんので (;ω;)

結論から申しますと、道路悪くクルマが多いので、皆様にはオススメしません。

足立区西新井発0時、仙台駅着18時
実走時間13.5時間
平均速度25キロ(33キロくらいを目安に走った結果です)

晴れ、最高気温35度。基本的に向かい風(北3-6m)でした( ; ; )

お盆なので道路が混んでいて路肩も走れないことが多く、福島市から仙台までは歩道を走ったりしてたいへんでした。

<休憩したコンビニ>
   幸手
  小山
   宇都宮
   黒磯
   白河
   郡山
   二本松 (蕎麦屋で昼食も)
   桑折
   白石
   名取

<道中で飲んだ飲料など>
   アクエリアス 4リットル
   コーラ 2リットル
   お茶 2リットル
   オレンジジュース 0.5リットル
   カキ氷 4回 サクレレモンが好きです(^ ^)

金曜日は仕事。

7時に帰宅して、食事、フロ、洗濯で就寝は20時半。

だがなかなか寝付かず、結局23時半まで眠れず起床。
ただ仙台到着まで全く眠くならず、フラフラすることもありませんでした。

0

0:00 足立区発。

1saitama

0:12 旧日光街道で埼玉県草加市に入ります。
    すぐにロードギャラリーミラノ前を通過します。

2ibaraki

1:56 利根川を渡り、茨城県古河市へ。

大袋からバイパスを通ると信号が少なくて快適らしいですが、
夜はトラックが100キロ超で走り危険とのことなので、旧道を進みました。

旧道でも幸手から利根川までは高速道路のようなエリアを走るので
今回のツーリングの最大の難所のひとつと考えていました。
(もうひとつは福島宮城県境の国見峠)

しかし、結局走行する自動車もほとんどなく、無事に茨城入りしました。
家を出てから2時間です。

30tochigi

2:14 栃木県野木町。

国道4号線は真っ暗でした。走るクルマも少ない。前照灯をふたつ装備していて良かった。

途中でネコの屍骸を発見。瞬時に避けましたが、数メートル手前まで見えません。35キロ近くのスピードで走っていると、ライトが暗いのは致命的です。

途中、小山のコンビニで小休止。だいたい90分ごとに20分の休憩を目処にして、「疲れないように」気をつけました。

あとで見返すと、休憩地はおおむね新幹線停車駅でした。

31_100

4:00 宇都宮手前で国道4号100キロポスト。

宇都宮は右のバイパスが王道。道は広いし、信号も少なく、旧道より距離も短いです。

32kinu

5:15 鬼怒川を渡ります。ようやく明るくなって来ました。

33

鬼怒川を渡り左折するのが奥州街道です。このあたりから、クルマが急増します。

34

信号ごとにクルマの列が出来ます。
追い越していったクルマを抜き返すのは嫌なのですが、
信号ごとにクルマが行列を作るので、それどころじゃなくなって来ました。

35naka

7:30 黒磯を出てすぐに那珂川です。

36

那珂川は深い谷を形成していて、景色がきれいでした。

37

国道4号ルートは、福島の前後、つまり白河と国見で、それぞれ標高500程度の峠を越えます。

白河までは一昨年moryさんと会津ツーリングで走っているので、心に余裕がありました。が、今日(8/13)はお盆で、高速道路も渋滞しているせいか、国道も渋滞が続きます。ご丁寧に路肩の通過を妨げてくれるクルマが多く、走りにくいことこのうえない。

40hukusima

8:15 福島県入り。このあたりアップダウンが多いので、急ぎすぎないことが大事です。

一昨年、宇都宮から無補給で走行して死にそうになったので、黒磯で補給しておいて良かった。

41200

9:15 矢吹インター手前のセブンイレブン横で、200キロポスト通過。

42

9:21 矢吹を過ぎたら高速道路の渋滞を回避するクルマがやってきて、国道もますます渋滞がひどくなって来ました。

43

10:00 仙台の標識が登場。あと131キロ。
気温は35度近いですが結構余裕で走ってきています。

郡山はバイパスを選んでみましたが、クルマが多くて危ないし、さらには渋滞で路肩が通れない。通れる路肩も荒れていて危険でした。

仕方ないので五百川から旧奥州街道に抜けてみると ↓

44

↑ 旧道もけっこう混んでいました (。>0<。)

45

12時に二本松で蕎麦を食い、国道バイパスに復帰。

松川を過ぎると高速道路状の道が福島盆地に降りていくのですが、、、、
ごらんのとおり、渋滞でクルマが動きません。危ないので歩道を走りましたが、これではスピード出ません。

461abukuma

13:21 福島市の入り口で阿武隈川を渡ります。

462

釣り人もいて、なんだかノンビリした街に見えます。

47

でも福島市内もクルマ、クルマ、クルマ。
福島県内に入ってからずっとクルマばかり気にしてなり、思うように走れません。

48

14:00 国見サンクスで冷凍アクエリアスを買い、峠越えに備えます。

49

国道4号線の国見超えは道が広くて傾斜もゆるく、楽勝です。

50

14:50 宮城県白石市。峠を越えると突然道が狭くなります。

51300

15:05 国道4号300キロポスト。クルマが高速で駆け抜ける場所ですが、路肩がなくなり危険です。死ぬ思いで写真を撮りました。

ここから白石にかけて、ずっと路肩がないか、あってもガラスが散らばっていてとても危険。歩道に入りましたがこれもデコボコしていて危険。

宮城に入ったとたんに平均速度が20キロ以下に低下しました。そういえば、東京仙台を自走している人は、宮城県内をクルマが少ない夜に走っている人が多いですが、宮城県内の交通事情の悪さをご存知だからなんですね。。。

52_2

仕方ないので白石川の右岸の農道を走りましたが、これがずっと遠回り。30分くらいロスした気がします。

ただ、今日で一番のどかできれいな景色でしたよ。
自分が旅情派であることを、これまで忘れていました (゚ー゚;

岩沼からバイパスを通ると仙台のはるか東へ行ってしまいます。
旧道を通ると道が狭く危険らしいです。

そこで、岩沼手前から愛島方面へ県道をたどってみましたが、、、アップダウンが多くてクルマもひっきりなし。

どうせ危ないなら同じだ、ということで、旧道に復帰しました。

53

名取市内は道狭くクルマが多いので歩道を走りました。地震の影響で凸凹が多いので徐行徐行。

54hirose

17:50 ようやく広瀬川を渡りました。

55sendai

18:00 ちょうどに仙台駅に到着。家を出てから18時間。意外と眠くもなく、疲れも全くなく、あと200キロくらいは走れそうでしたが、泉区の親戚のうちへと夕食に急ぎました。

.

なお、福島まで走ったのは4回目です。

1回目は大学時代にランドナーで数日間滞在。

2回目はロードで猪苗代湖へ。

3回目もロードで只見へ。

クルマの少ない時期に、また行きたいなーー

2011年3月12日 (土)

仙台亘理の海岸に津波が

Dsc072581

昨日の大地震で津波が襲った、仙台市の海岸付近は、

砂浜や松林が続く風光明媚な土地です。

悲報が残念でなりません。

 → 仙台亘理サイクリングロード

2010年3月 6日 (土)

仙台亘理自転車道路 (アーカイブ)

Dsc07292

こないだ晴れ間に自転車に乗ったとき、つい

  晴れの日のサイクリングは幸せだなぁ

  次の土曜日は仕事してもいいくらいっ

などと、言ってしまいました。

                                                  .

そしたら、今日はホントに仕事が発生。急遽会社に行きました。

でもでも、悔しくないですよ。

だって、東京は大雨で、自転車なんか乗れませんから (ノ_≦。)

.

というわけで、帰宅後のネタ探し。

最近、私のブログに検索ワードで訪問なさるかたが多いので、

その中から1つ選びました。

題して

 仙台亘理自転車道路 

                                              .

宮城県仙台市の岩切から、七北田川を下り、海岸線を貞山運河沿いに南下。

名取川、阿武隈川をわたって、福島県との県境に近い亘理(わたり)町の「鳥の海」という湖まで。

Dsc07248

Dsc07243

8:40  岩切です。

奥さんの実家から10分くらいなのです。

ここが、仙台亘理自転車道路のスタート地点です。

.

Dsc07244

Dsc07245

8:42 東北新幹線をくぐります。

.

Dsc07247

8:52 仙石線。

.

Dsc07249

ところどころ荒れた道になります。

また他の河川との合流点では、分岐が不明なので道が迷いやすい。

.

Dsc07250

田んぼのなかを快走します。

突き当りが七北田川の河口です。

.

Dsc07252

9:10 河口の手前に運河があり、自転車道は南に向かって右折。

このあたり、かなりの悪臭です。息を止めて走りました。

                                                                                                            .

Dsc07253

松林のなかは涼しくて快適ですが、松の根が自転車道をデコボコにしています。

この路面の悪さは仙台市議会で問題になったと聞いたことがあります。

私の住む東京では議会で取り上げられる話題ではないので、

うらやましい気がします。

                                                                                      .

Dsc07255

9:20 仙台市若林区の荒浜という海水浴場。

  上の写真は、北に向かって撮影。

  下の写真は、南に向かって撮影。

Dsc07256

Dsc07258

9:30 運河の周りの松林は、漁村だったり住宅地だったりします。

                                                                                                             .

Dsc07261

9:42 井戸浦という湿地帯です。

北海道のような雄大で美しい景色です。

この景色を見ただけでもサイクリングの価値があります。

                                                                                                                  .

Dsc07262

Dsc07264

Dsc07265

この貞山運河は江戸時代に作られたらしいです。

だから伊達藩はコメがたくさん取れたらしいです。

                                                                                                                   .

Dsc07266

9:55 名取川河口付近。 閖上(ゆりあげ)大橋で名取川を渡ります。

このあたりはクルマが異様に多いので注意してください。

                                                                                     .

Dsc07268

10:02 閖上(ゆりあげ)の漁村と広浦という湖。

.

Dsc07270

10:05  仙台亘理自転車道路は、広浦と太平洋にはさまれた静かな松林の中を進みます。

.

Dsc07271

10:14 仙台空港。

このあたり、自転車道が明確でありません。

滑走路の目の前の県道を進みます。

Dsc07274

Dsc07287

Dsc07278

11:00 阿武隈川河口。

Dsc07279

これも阿武隈川河口。右側が太平洋です。

                                                       .

Dsc07282

11:10 鳥の海。

これは、海とつながった湖で、真ん中に小島があります。

15年くらい前に、はらこめし を食べにきたことがあるのですが、

どの店か忘れてしまいました。

今回は小島へ渡る橋のたもとの食堂 で、たらふく頂きました。

                                                                                                             .

このあたり、「自転車道」があるのかないのか、全くわかりません。

湖の周回自動車道を反時計回りにぐるっとまわると、

南端で海にぶつかります。

車道がそのまま砂浜になってしまい、行き止まり。

仙台亘理自転車道路の標識、最後に見たのは仙台空港よりも北だったような。

                                                                                                           .

【総評】 仙台亘理自転車道路

                                                                                 .

片道45キロ程度。ロードバイクなら仙台から半日で往復できる距離ですが、

運河、海、大河、湖、空港と、風光明媚な場所を走るので (*^-^)

ゆったり1日かけてもいいかもしれません。

私は仙台市泉区を朝8時に出発して、14時に帰着しました。

                                                                                                      .

ただし

 途中で自転車道の標識がなくなること、

 自転車道自体が存在しない区間があるが、案内がないこと、

 交通量の多い県道を渡るとき、クルマは絶対に譲ってくれないこと、

このあたりが注意事項ですね。

とくに、宮城のクルマは自転車を無視して追い抜き急左折をすることが多く、

私はこれまでに宮城だけで何度かクルマとぶつかっています。

ぜひご注意いただきたいと思います。

2007年9月29日 (土)

仙台亘理自転車道

  今日は雨なので、8月に走った仙台亘理自転車道(宮城県)の紹介。Dsc07246

仙台市北部の七北田川からスタート。まず海に出て、海岸線を南下する約40キロのコース。

海岸線はとても長い海水浴場になっている。

Dsc07257

湿地が北海道みたいで美しいところもある。

途中、運河沿い、仙台空港、漁港などを巡っていて、100万都市近郊とは思えないのどかさだった。

Dsc07292

Dsc07260

おおむねなっすぐ南下するだけだが、道しるべがほとんどないので、以下の点に注意すること。

1.市販地図を持参すべし。仙台亘理自転車道と明記してあり、実際にほぼそのとおり存在するのだが、現地に案内板がほとんどない。

2.漁港内、住宅地内はまったく自転車道が途切れている。とは行っても1キロくらい地図を頼りにすすめばまた見えてくる。

3.仙台の自動車はロードレーサーに慣れてないらしく、追い越し直後に左折することが多い。要注意。

※ 後日、詳細記事をアップしました。 →こちら