無料ブログはココログ

カテゴリー「荒川近辺ポタリング」の記事

2021年12月26日 (日)

東京も寒かった

強い寒気がやってきて、東京も最高気温7度で、北から強い風との予報。

でもせっかく晴れてるので、珍しく都心に向かうことにしました。

まずは荒川で河口まで南下し、豊洲を通ると、古い鉄道橋を見かけます。

20211226-1_640

河が多いので道がややこしいのですが、佃島に入ります。

20211226-2_640

佃島の南端にあるハンバーガーショップ WAGYU TO WORLDWIDE です。11:30開業まで数分待ち。

20211226-8_640

比較的安め?のチーズバーガー。肉汁が美味いです。

20211226-13_640

実は佃島をブラブラするのは初めてです。ふだんは電車で来てさっと帰っちゃう。

20211226-15_64020211226-19_640

江戸初期に開拓された土地、なんとなく歴史を感じさせます。

20211226-31_640

ここからは都心を横切ります。

まずは東京駅。

20211226-37_640

江戸城大手門。

20211226-39_640

先日廃業してしまった九段下のグランドパレス。

20211226-40_640

こちらは護国寺です。

20211226-41_640

山手線を越えたら学習院という大学がありました。

20211226-42_640

途中で西武線沿いの路地を進み、東長崎駅近くの「名前はまだない喫茶店」で美味しいコーヒーのひととき。

スマートな雰囲気の自転車乗りさんがたくさん集まる素敵な喫茶店です。

20211226-45_640

荒川に帰る方法がよくわからないのですが、うだうだしてたら赤羽駅。新河岸川土手の南にこんな素敵な西洋建築を見つけました。

20211226-48_64020211226-49_640

岩淵水門で記念写真を撮ろうとしたら

20211226-51_640

左からの強風に煽られて自転車が転倒!軽い車体にディープリムは危険でした。

最後の最後に失敗しちゃったけど、寒い日の都心サイクリングは、まあいいかも。

 

 

2021年7月25日 (日)

葛西臨海公園ひまわり

今日も暑い。海風を求めて河口に向かいます。

荒川左岸の日陰は嬉しいですね。

1_800_20210725173601

葛西臨海公園は東京五輪カヌーの競技場になっています。今日の午後に競技があるので、警官やサポーターがたくさんいました。

2_800_20210725173601

3_800_20210725173601

4_800_20210725173701

毎年恒例のひまわり。

5_800_20210725173701

6_800_20210725173701

今年も私の季節がやってきました!  

7_800_20210725173701

2021年7月18日 (日)

東京五輪直前の有明

暑いですね。梅雨明けたとたんに。 

午後はうちで待機した方が良さそうなので、午前中は東京湾に出てみることにしました。 

Dsc03632_640

荒川左岸の7kmより南は首都高の陰になるので涼しいです。川面を流れる風が爽やかです。 

Dsc03637_640

葛西橋で中川を渡り、葛西臨海公園の手前の荒川河口橋で荒川を渡ります。 

Dsc03639_640

新木場から月島の方面って、道路が東西南北でなく45度傾いているんですよね、なかなか迷います。東京オリンピック国際放送センターにたくさんの外国人を見ながら、有明駅で右折します。 

Dsc03647_640

施設の名称はよくわからないんですが、競技場やアリーナが並んでいますね。選手村のビルはどれだかわからなかった。 

Dsc03654_640Dsc03655_640Dsc03661_640

いつのまにか豊洲に出たのでスカイツリー方面に向かいます。碁盤目状ながら、自分がどこにいるかよくわからず、一方通行路でクルマと一緒にぐんぐん北上してたら、吾妻橋まで来たのでスカイツリー側のハンバーガー屋さんに入ります。 

Dsc03672_640Dsc03678_640Dsc03684_640Dsc03680_640
Burger&Burgerというお店で、田中農場の玉子入りという最上コースを選びます。ドリンクはお代わり自由というのも真夏のサイクリングには嬉しい。卵も美味しい。 

食事が終わってまだ12時ですが、水戸街道で荒川に出てのんびり帰宅しました。

2021年5月 4日 (火)

妻沼聖天の稲荷寿司と松伏の竹林カフェ 

晴れました!久しぶりに妻沼の稲荷ずしでもいただきますか!!

岩淵水門の荒川も美しい新緑の季節です。

20210504-3_640

秋ヶ瀬から荒川右岸に渡り、榎本牧場は9時前に通過。通り道だから通っただけで、まだ開いていないことは知っておりますw

20210504-12_640

吉見の水田にも水が入り始めましたね。

20210504-18_640

久下橋から右岸に渡りますね(今朝から荒川を渡るのは4度目)。

20210504-25_640

秩父鉄道の上熊谷駅の先の踏切から古い線路が分岐しているんですよ。

20210504-34_640

では東武鉄道熊谷線の廃線跡をたどっていきますね。

20210504-38_640

と思ったら、JRと交差するあたりから道路になっちゃいました。とりあえず利根川まで道路でつながっているはずですが、改修していて、まだ通れないところも多かったです。

20210504-53_640

妻沼に近づくと、廃線跡の右側に昔の気動車が展示してあります。亀みたいな顔です。

20210504-62_640

ちょっと前の東武線の電車の座席ってこんな色でしたね。

20210504-66_640

では妻沼聖天です。(自転車から離れたくないのでまだお参りしたことない)

20210504-92_640

参道の途中に稲荷寿司屋と駄菓子屋が並んでいます。

20210504-79_640

駄菓子屋の左に和菓子屋もあったので、柏餅もゲットしました。

20210504-82_640

デカイ稲荷寿司を涼しい木陰で食べる幸せよ(ここは駐車場です)

20210504-85_640

さて食後の運動に参りましょう。利根川は刀水橋を左岸に渡ります。

20210504-98_64020210504-101_640

利根川は隣の橋が遠くて見えないんですよねー 向かい風だし、つらいなーー棒

20210504-104_640

赤岩の渡し舟、今日は観光客がたくさんいたので通過しますね。

20210504-106_640

ひたすら走ってたら東武日光線にぶち当たりました。スペーシアです。

20210504-137_640

今度はリバティです。

20210504-141_640

その先に、利根川と渡良瀬川の合流点があります。関東平野は広いですね!(いつ見ても同じです)

20210504-142_640

三国橋で渡良瀬川を渡って、下の写真は渡良瀬川の左岸で改めて「渡良瀬川ゼロキロポスト」です。

さきほどの東武線鉄橋が薄く見えますね。

20210504-151_640

ここから先はしょっちゅう来てるので目をつぶっていても走れます。

関宿から江戸川右岸に入り、南下していくと、最近できたとうわさされる松伏の「竹林カフェ」ですよ。江戸川土手から丸見えです。

20210504-177_640

いちいち着席して高いメニューを飲み食いする、そんな休憩はサイクリストには無用です。

この、美味しくてリーズナブルなメニューは我々にぴったりですね。

20210504-176_640

はちみつトーストをいただきますね。カフェのオーナーが養蜂農家なんだそうですよ。

塩むすびも補給にぴったりですよ。これから愛用させていただきます。☕

20210504-170_640

三郷に近づいたら、三郷に新しく作ってる橋、かなり工事が進行してきました。流山橋の渋滞が緩和されるといいですねぇ

20210504-180_640

今日も埼玉のド平坦エリアを楽しくポタリングできました。

埼玉は楽しいですね。充実したGWになりました。

2021年3月31日 (水)

パン屋で豚丼を食べられます 見沼CRさくらポタリング

見沼ヘルシーロードは、見沼代用水沿いに延々と桜並木が連なっています。

ランチがてら見沼の桜を見てまいりました。

荒川の都市農業公園から1時間で武蔵野線をくぐるころから桜が始まります。

1_640_20210331163201

ふだんどおり見沼ヘルシーロードで東縁を進んでいきます。

_640_20210331163301

ときどき現れる大きな桜に感銘を受けますね。

3_640_20210331163401

私が好きな地点はココ。土手下の未舗装の道と桜並木の長閑さが重なります。

実はこの地点で用水を渡って農家のあぜ道を進むこと1分で、、

パン屋で豚丼を食べられます。

4_640

メニューが多くて悩むんですが、「生姜だれ豚丼」にしてみました。甘辛くて美味しい。肉もたっぷりです。

5_640

見沼に戻って、もう少し北上しますね。

6_6407_640

ちょうど満開じゃないですか。空もスッキリ晴れて、気持ちよい陽気です。

8_6409_640

ということで、軽くランチポタリング完了。今年も見沼の春を楽しめてよかったです。

2021年3月17日 (水)

ふじみ野地蔵院

春になるとそわそわしてくるのは、ふじみ野に地蔵院の枝垂れ桜があるからでしょう。

今年も咲き始めたというので早速行ってきました。

場所は、旧国254号の亀久保小学校入口です。荒川下流からですと、羽根倉橋を越えて右岸を排水機場で降りて、県道272でまっすぐ西です。ちょっとクルマが多いので快適ではないです。

しだれ桜 | 埼玉県ふじみ野市 | 地蔵院 (wixsite.com)

Img_0203_640Img_0229_640

もう少し勢い強く咲いていてほしいのですが、ちょっと見に来るがの早かったかもしれません。今年は暖冬とは言えども。

Img_0224_640

さて荒川CRへの帰り道なんですが、地図を見ると、地蔵院の北東50mくらいのところに谷があり、どうやら東に向かって遊歩道が続いているようです。

国道を渡って、住宅地の中に遊歩道を発見して進んでみます。

東武線は小さいトンネルでくぐります。

Img_0230_640

暗渠から開渠に変わったあたり。地図でみると、「福岡江川湧水群」と書いてあります。

Img_0231_640

川の中に湧水ポイントがたくさんあるみたいです。

この先、株式会社東京ドーナツ 業務用ドーナツ専門(製造・冷凍・開発) (tokyo-doughnut.co.jp) の直売店の横を通って、254バイパスをくぐって新河岸川に出ますが、なんと新河岸川は未舗装なので、車道を伝って荒川に戻りました。

春のポタリングはのどかでした。

2020年6月28日 (日)

行田蓮の里

行田市の古代蓮の里が見ごろだそうです。

都内からのアプローチは3つあります。①江戸川から関宿を過ぎて利根川を経て、②見沼CRをひたすら北上、③荒川で吉見から北上する。今日はルート③で北上して②で南下することにしました。理由?午後は暑いからですw

都市農業公園から吉見管理棟までは1時間45分くらいですかね、あちこち工事してて難儀しますが、久しぶりの吉見です。

吉見からは糠田橋で左岸に渡ります。県道76は車が多いので、荒川を渡ったら少し西に進んで武蔵水路を北上します。武蔵水路もJRを超えると車が多いので、さらに1本西側の道を進みます。レストランアドマーニを越えらたら左折です。

田んぼの中にハス畑がありました。遠くに見えるのが荒川左岸です。

20200627-3_800

中山道の箕田追分交差点で右折すると、日光脇往還です。八王子から、高坂、吹上、舘林、栃木と通って日光までたどる旧街道です。クルマが少なくて行田までスイスイ進みます。

新幹線を超えたところに土木遺産「堀切橋」があります。〇や△の装飾が素晴らしいですね。

20200627-8_800

石田三成が行田を攻めたときの石田堤を見ながら北上すると、すぐ行田の街にたどり着きます。突き当たりの県道77を左に行くと忍城ですが、今日は右に曲がり、すぐ最初の信号を直進すると目の前に「さきたま古墳」です。

20200627-10_800

古墳よりランチ!今日は県道沿いに「さんぽ道」というきれいなお店を見つけました。

20200627-12_80020200627-14_800

週末限定の「古代米カレー」は、ハスの実が入ったドライカレーを、前方後円墳の古代米にかけていただきます。

オプションで行田名物ゼリーフライも付けちゃいました。

自転車を見張りながら食べられるので安心ですね!

20200627-15_800

さきたま古墳は、大小たくさんの古墳があって、上にも登れて、結構楽しいです。春は桜もきれいですね。

20200627-19_800

ここから古代蓮の里までは、塔を目指して数分です。

20200627-26_800

いろんな蓮が咲き誇っています。入場無料です。タワーから見えるはずの田んぼ絵は、今年は中止だそうですよ。

20200627-39_80020200627-30_800

ハスの葉脈を利用したシャワー!!

20200627-42_800

ここから3分くらいのところにある、隠れ家的蕎麦屋「がんこそば」に寄ってみましたが、1時頃だともう売り切れでした。次回は11時頃に入ろうと思います。

20200627-49_800

ここから都内までは見沼CRをひたすら南下です。気温30度を超えていますが強い向かい風なので涼しいかも?

途中の和菓子屋で饅頭を補給して頑張ります。

20200627-53_800

さいたま市に入ると見沼CRは樹木に覆われて涼しいのです。真夏のオアシス的な存在です。

20200627-57cr_800

梅雨が明けたら灼熱の日々になります。コロナ対策で輪行もままならぬなか、身近な自然は本当に助かりますね。

6/27ライドは125kmでした。おしまい。

2020年6月 2日 (火)

荒川下流、ブルーインパルス

新型コロナ対策で外出自粛です。

5月の末、医療関係者への感謝の意を込めて、航空自衛隊がブルーインパルスを発進しましたので、荒川に見学に行きました。

Dsc06190_1024Dsc00451_1600_1024Dsc00475_1600_1024Dsc00528_1600_1024Dsc00535_1600_1024

つらかった自粛期間ですが、これからも皆で節制して、疫病と闘いたいと思います。

2020年4月 4日 (土)

満開の桜とシバザクラ

強い南風だったので、帰路を考慮し、近隣ポタリングにしました。

都市農業公園から荒川に入り、葛西臨海公園を経由して江戸川を走ってきました。

三郷の農業用水で素敵な桜並木に出逢いました。

Dsc00395_800Dsc00404_800Dsc00383_800Dsc00410_80020200404-39_800

20200404-44_800









2019年5月19日 (日)

こうのすポピーまつり

荒川CRをさかのぼって、こうのすポピーまつりを見に行って来ました。

Dsc01149_640

 

Dsc01107_640

都市農業公園から荒川左岸にイン!よく晴れています。強い追い風です。

昨日の銚子サイクリングのときのまま、ディープリムを装備しています。

勝手にくるくる回るので、走りやすいです。河川CR向けかも。ただ横風がつらいですね。

Dsc01109_640

 

Dsc01113_640

自転車道沿いは奇麗に雑草が刈られていて快適です。先週はすれ違いにも難渋しましたからね。

Dsc01114_640

右岸の吉見管理棟で弁当とおにぎりを購入してランチ。

ここで飲料のほかにアイスやお菓子も売るようになって、荒川CRだけでなんでも完結できるようになりましたね。

大芦橋で左岸に渡り、コスモスアリーナ会場でポピーを眺めます。

Dsc01129_640

強い向かい風のなか、ハッピースクエア会場に移動すると、コスモスアリーナより大量の人出です。

ポピー畑も大きく広がっていて、素晴らしい景色です。

Dsc01136_640

人力車で回っているひとも。

Dsc01143_640

さてここからは強風なので、恒例の左岸をたらたら帰ることにします。

最近は榎本牧場が混雑しているので立ち寄らないで通過。川岸屋の自販機でアクエリアスを買ってグイっと飲み干します。

川口で京浜東北線のあたりで荒川の水辺がぐっと近くなるんですが、ボートが何隻か走ってきたのでぱちり。

Dsc01155_640

120kmを5時間でのんびりサイクリングした日曜日です。

より以前の記事一覧