涼しい麦草峠
茅野駅で初めて北側に降りました。土器オブジェの前で自転車を組み立て、10:08に出発。国道152と299の重複国道を昇ります。途中のローソンでボトルの水と予備のアクエリアスを購入しました。152は結構ガシガシ昇っていくタイプの国道です。クルマがひっきりなしに追い抜いていきます。
R299とR152の交差点は思ったよりこじんまりしていて、R299は八ヶ岳に直進するみたい。山全体が雲に覆われていて、ひょっとしたら頂上は雨かもしれません。
獲得標高1300メートルを27キロかけて進むので、1時間に425m/9kmという感じでしょうか。時速1kmで走ればいいということになります。本日のギヤは最低34-25です。
標高100m登るごとにメルヘン街道の標高標識が立っていて、手元のガーミンと20mくらいしか誤差がありません。最低時速10kmだけを念頭に、踏み過ぎないようにゆっくり昇ります。
その先、豪華な蕎麦屋さんやフレンチがたくさん続いています。それを過ぎたら別荘地に入ります。はあ、コレが有名な蓼科なんですね。曇ってるためか、とても涼しいです。
麦草峠。標高2127メートル。アタック299の写真をよく目にするので、見慣れた標識を見たときは嬉しかったな。時刻は13時まえ、だいたい計画通りです。
千曲川を渡って小海線の八千穂駅に出ると、良い雰囲気の集落です。日差しが暑いけど。千曲川の右岸を走るこの道は県道2号線。いかにも旧街道の風情で、いい建物、いい橋など満載です。
臼田駅から線路を越えてすぐに龍岡城五稜郭です。日本に2つしか存在しない五稜郭のうちひとつ。松平家が幕末に築いたそうです。中には小学校が建っていますが、堀の様子など、きれいに残されています。
中込には明治8年に建てられた中学校も残されていました。むかし九州ツーリングするとき中込に泊まったし、その後もこの佐久平付近はロードバイクで何度も走っているんですが、五稜郭とか中込中学とか、あまり観光はしたことありませんでした。今日は麦草峠のついでとはいえ、よい思い出になりました。
五稜郭からは国道に出てイオンのかどを曲がって佐久平駅へ16時到着。やはりガラガラの北陸新幹線で帰京しました。
こちらは過去記事です
(乗鞍岳)http://pinapina.way-nifty.com/blog/2013/10/1992-ac9a.html
(渋峠)http://pinapina.way-nifty.com/blog/2018/04/post-0a22.html
(大弛峠)http://pinapina.way-nifty.com/blog/2010/08/post-98b3.html
« チャレンジ国道461走破 | トップページ | 電車で日帰り富士スバルライン »
「信州へ!」カテゴリの記事
- 白沢峠(嶺方峠)、青鬼集落、小熊山林道(2022.05.31)
- 紅葉の雲場池から車坂峠・コマクサ峠・地蔵峠へ(2021.10.31)
- 涼しい麦草峠(2020.08.12)
- 紅葉の野辺山と瑞牆山(2018.11.03)
- 渋峠の雪の壁と千曲川下り(2018.04.22)
コメント