神代桜(山梨県・実相寺)と わに塚の桜
日本五大桜を極めるべく、18きっぷで山梨に向かいました。
自宅から早朝の不忍池を経て、神田駅に向かいます。
高尾駅と甲府駅で乗り換えて、日野春駅で自転車を組み立てます。
途中の車窓の桜の美しさに心奪われながら、楽しい電車旅でした。
日野春から神代桜までは5キロです。釜無川の南岸に渡り丘陵を登ります。
突然現れる桜の森。どこに神代桜があるのかよくわかりません。
順路に従って淡々と進むと、実相寺の出口付近にありました。神々しき神代桜です。
今日は満開でした。日本で最も古いといわれる桜です。
さて、次のわに塚までは用水に沿って等高線を並行します。
ふと現れる巨木が「わに塚」です。富士山を背景にパチリ。
南アルプスを背景にもう一枚パチリ。美しいですね。
さて写真ばかり撮っていて、ここまで3時間で20キロしか走っていません。
実は甲府城を見たことがなかったので訪問してみました。
今日の宿は石和温泉です。甲府から東へ進むと善光寺がありました。長野の善光寺とそっくりさん。
宿には4時過ぎに着いてしまったので、フルーツラインに上って桃の木を眺めます。
適度な坂が多くてクルマは少ないので、ロードバイクの練習にぴったりのようです。
今日の宿泊は「きぬ川」というビジネスホテル。ホテル前の桜並木が幻想的にライトアップされていました。
各部屋のお風呂は温泉なんだそうです。ゆっくり眠れそうです。明日は南下して富士山麓を目指します。
« 南茨城の銘桜を巡ってみたけれど | トップページ | 日本三大桜・日本五大桜をどうにか制覇しました »
コメント