« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の5件の記事

2018年11月25日 (日)

久しぶりの鎌北湖は輝いていました

3連休の最後の日は、ツイッターで評価が高かった鎌北湖の紅葉を見に行くことに。快晴なので夏ジャージに両手両足はウォーマーで温めて。

荒川から入間川CRを経て、初雁橋から的場駅を経て小畔川へ。この川は宮沢湖から流れてくるんですが川沿いの道を見失って高萩から高麗川へ。

20181125_2_512

県道30号線のバイパスを山の中に建設中なんですね。

_512

今日は1本だけ、林道宿谷権現堂線を上ることにします。

武蔵の林道はクルマも少なくて、距離も短くて気持ちいい!アメリカでは得られない魂の充実です。

20181125_25_512

鎌北湖に降りてきたら紅葉が輝いていました(o^-^o)

20181125_35_512

20181125_40_512

帰路は武州長瀬から毛呂山に向かって。

20181125_47_512

越辺川の沈下橋にも久しぶりに会いました。

20181125_54_512

川口を通り過ぎたのは16時過ぎ。日が沈むのが早い季節、富士山のシルエットも奇麗です。

20181125_57_512

今日は寝坊したので140kmしか走れなかったけど、やっぱり武蔵の峠道は楽しいです。これからいっぱい遊ぶことにします

2018年11月23日 (金)

荒川左岸の楽しみ

サイクリストの多くは荒川右岸(西側)を走るんだと思いますが、私のお勧めは左岸です。

下流の新小岩では東京スカイツリーと富士山を並べてみることができますし、ご覧のとおり、埼玉に入る都市農業公園でも富士山の雄姿を楽しめます。

20181123_1_512

秋が瀬公園を過ぎて羽根倉橋から富士山もばっちり。

20181123_4_512

ご存じ田んぼの中の角。

20181123_5_512

榎本牧場を過ぎると農家の軒下を縫うように走ります。

20181123_10_512

今日はランチのため御成橋から東に向かって鴻巣駅を通り過ぎます。

20181123_20_512

ご存じ「長木屋」です。鴻巣名物の川幅うどんはここが一番おいしい。

20181123_15_512

岐路も左岸です。強い追い風に心も弾みます

20181123_29_512

榎本牧場でアイスを食べて缶コーヒーを飲みます。

20181123_39_512

上江橋の手前でタマレンジャーのしんすけさんとすれ違い。一緒にお茶することにしました。桃月園皐月家香麦荘という長い名前のカフェを見つけました。カレーやスイーツも充実してるので、ふだんはここをベースにすればいい感じ。

20181123_43_512

荒川をほんの120kmくらい走るだけで旅気分が味わえて最高です。それでは。

2018年11月11日 (日)

秋を感じながら吉見へ

日曜日はゆっくり起床して家を出たのは9時過ぎ。

若いころから何度も通ってる岩淵水門を経て北上します。

Dsc08328_512

荒川名物の右岸浸み出し。これがあるので最近はいつも左岸ばかり往復しています。

Dsc08329_512

秋が瀬橋。

Dsc08333_512

自転車道沿いの神社に柿がなっていました。

Dsc08335_512

吉見に着いたら偶然にもデローザがいっぱい。

Dsc08341_512

四方うどんを食べてから、しんすけさんと合流し榎本牧場へ。

Dsc08347_512

赤い自転車って美しいですね。

Dsc08351_512

今日は120kmと短めだけど、クロモリで強風の中を走るとけっこう運動になりました。

Dsc08355_512

2018年11月 4日 (日)

さいたまクリテリウム2018

さいたまクリテリウム観戦に行きました。

最初は悪魔おじさんと記念撮影。Img_2677_512_2

コエドビールで乾杯!

Img_5763_512

悪魔っていう名の赤ワインとフランスマルシェで購入したお惣菜。

Img_5793_512

Img_5844_512

えーと、肝心のレースは、世界選手権で優勝したバルベルデが、ツールで優勝したトーマスを破って優勝しました。頑張ったぞ38歳。

4年ぶり4回目のさいたまクリテ観戦、楽しかったわーー (o^-^o)

続きを読む "さいたまクリテリウム2018" »

2018年11月 3日 (土)

紅葉の野辺山と瑞牆山

Dsc08234_512_2

SUMさんのブログを見ていて、11月初旬の瑞牆山が美しそうだとわかったので、いてもたってもいられず、新幹線へ。

私のJR最寄駅は京浜東北線の川口駅。清里、野辺山へは新宿から中央線が近そうですが中央線の混雑はあまり好きでない。いつも大宮から新幹線に乗って佐久平乗換で小海線に向かうのです。

朝7:18の新幹線あさま車内で牛肉弁当を味わいます。

Dsc08084_512

佐久平から野辺山まで1時間半。10時に到着して自転車を組み立てます。野辺山駅には10回くらい来ているけど、年々侘びしくなってきますね。みどりの窓口も2018年10月で閉鎖されました。

Dsc08096_512

駅から数百メートルのセブンイレブンで補給したあと、駅前の道を南へ直進。ちょっとした坂を上ると平沢峠です。今日は快晴のはずなのに八ヶ岳は雲で覆われてきました(;д;)

Dsc08104_512

みんな大好き「分水嶺」。目の前に低い鞍部があるのに山の上で「分水嶺」ってちょっとばかにしている感じ。

Dsc08113_512

いったん山梨県の清里に降りて、クリスタルラインを行くと紅葉が映えています。

Dsc08133_512

山村と田園を縫う道、前方の左には三角形の飯盛山が見えます。

Dsc08162_512

クリスタルラインってほとんどクルマの来ない細い道なんですね。

Dsc08178_512

ススキに日が透き通っているのが好きです。今日は寒いと思ってパールイズミの冬ジャージ上下なんですけど、上り坂で陽がさしていると暑くて汗だらけです。

Dsc08191_512

塩川ダムまで降りてきました。

紅葉が奇麗なポイントに来るとなぜか曇ってくる。30分くらい待ったんですけど、縦長の雲がずっと太陽を隠しています。

Dsc08208_512

塩川トンネルのあたりは山奥感がありますが、ちょっと抜けると静かな山村に出ます。このまま増富温泉郷を突き進みます。

Dsc08223_512

紅葉のきれいな谷間を抜けて、分岐を左に曲がると瑞牆山荘。標高は1520mまで戻りました。ここで食べたハンバーグはソースが絶品でした。1400円です。

登山客のクルマが非常にたくさんありましたから、お昼時間に来るとレストランも満員かもしれません。この日はすでに14時。30kmしか走っていないのに。野辺山駅17時の列車で帰らなきゃ、あと30km頑張りましょう。

Dsc08256_512

みずがき公園はすぐだったのにきちんと寄りました。人がたくさんいたので写真撮影のチャンスが難しいですね。

Dsc08264_512

あとは信州峠までエゲツナイ激坂を上り、信濃川上の手前を左に曲がって野辺山へ。日没が16:45ごろなのであまりゆっくりはしていられないですね。

Dsc08284_512

結局野辺山駅には16時ごろに着いて、のんびり輪行で帰宅しました。

快晴の天気予報だったのに、ちょっと雲が多くて残念。でも旅情もあって素敵なサイクリングでした(o^-^o)

続きを読む "紅葉の野辺山と瑞牆山" »

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »