無料ブログはココログ

« 2013年の峠リスト | トップページ | Google Carに撮影されたわけです »

2013年12月28日 (土)

牛久沼のうなぎ「大はし」で 旅行家気分を満喫

妻に東京スカイツリーに登らないかと誘われましたが、雲なのでやめました。

今日は茨城方面を目指し、まず足立区から江戸川CRに上がります。

Dsc01471_512

流山から手賀沼を目指します。

10年前は豊かな森だったのに、訳のわからない高層マンションが林立始めました。

Dsc01479_512

手賀沼を抜けて、手賀川経由で利根川を目指します。

途中でランニングしてた江戸桜さんを追い抜いたらしい(^-^;

ごあいさつできず残念。

Dsc01511_512

布佐駅を経て、栄橋で利根川を渡ります。

Dsc01519_512

対岸の利根町は、民俗学者の柳田國男が幼少のころ過ごした土地(生まれたのは兵庫県)。「利根川図誌」とか読んで育ったって言ってたなあ。

旅行家としての柳田先生には憧れています。

ようやく利根町を訪問することができました。

Dsc01521_512

さて利根川左岸を少しさかのぼると、小貝川の合流点があります。

橋の向こうには筑波山もくっきり。

自然がいっぱいでいいなあー

Dsc01544_512

小貝川CRをちょっと走り、常磐線と国道4号線バイパスをくぐると、沼地を干拓したような土地にでます。

クルマも少なく、街並みや田んぼも古びていていいのですが、道が荒れていました。

冬ジャージの左後ろポケットから何か路面に落ちて、コトン。と。

iPhone5、液晶が割れちゃいました (ノ_≦。)

とりあえず県道210で牛久沼を細見橋で渡り、すぐ右折。

沼地に栄えたような漁師町が広がっていました。

Dsc01556_512

集落の端に「うなぎ大はし」の看板。

右折して田んぼの中を進むようです。

Dsc01559_512

と、ありました。田んぼの中の一軒屋。

安くて大きいといわれる、大はしの鰻です。

Dsc01573_512

特上を注文してiPhoneの状態をチェック。

液晶は粉々ですが、通信機能その他には影響ないようです。

妻にメールしたらえ”~まさか買い換えるの?」とのお言葉∑(゚∇゚|||)

Dsc01570_512

さあ出ました。特上鰻。

ネットに書いてあった2800円ではなくて、3500円。まあ普通。

でもお味は最高 こりゃ美味いですね。

Dsc01572_512

食後は守谷経由で帰ります。

Dsc01584_512

小貝川CRに出たり、農道を走ったり。

途中の神社もいい雰囲気。

Dsc01613_512

小貝川にはよく来るんですが、今日は初めて間宮林蔵の生家に寄ってみました。

Dsc01619_512

中は博物館になっています。

利根川対岸の佐倉出身の伊能忠敬に初めて出会ったのは函館。

すぐに弟子入りして、北海道の測量はほどんど間宮が実施したそうです。

ただ、測量師は軍事機密を扱うので、私生活などの情報はほとんど残っていないそう。

そういえば、間宮博物館の隣の家は「間宮林業」さんでしたけどね。

Dsc01637_512

これは間宮林蔵の墓。後ろに見えるのは小貝川の堤防です。

小貝川から守谷を通って小貝川を渡り、利根川CRと利根運河を経て江戸川CRへ。

なんだか不思議な雲でした。

Dsc01649_512

Dsc01656_512

今日はiPhone壊しちゃったけど、柳田國男と間宮林蔵というふたりの旅行家のふるさとを訪問し、その空気に触れることができました。

充実した120kmのサイクリング。楽しかったな~

« 2013年の峠リスト | トップページ | Google Carに撮影されたわけです »

江戸川利根川系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013年の峠リスト | トップページ | Google Carに撮影されたわけです »