東京から仙台まで、自転車(ロードバイク)で一日で走ってみた
2011年8月13日、東京から仙台まで自転車で走ってみました。
ルートは国道4号が基本です。6号は原発事故で通れませんので (;ω;)
結論から申しますと、道路悪くクルマが多いので、皆様にはオススメしません。
足立区西新井発0時、仙台駅着18時
実走時間13.5時間
平均速度25キロ(33キロくらいを目安に走った結果です)
晴れ、最高気温35度。基本的に向かい風(北3-6m)でした( ; ; )
お盆なので道路が混んでいて路肩も走れないことが多く、福島市から仙台までは歩道を走ったりしてたいへんでした。
<休憩したコンビニ>
幸手
小山
宇都宮
黒磯
白河
郡山
二本松 (蕎麦屋で昼食も)
桑折
白石
名取
<道中で飲んだ飲料など>
アクエリアス 4リットル
コーラ 2リットル
お茶 2リットル
オレンジジュース 0.5リットル
カキ氷 4回 サクレレモンが好きです(^ ^)
金曜日は仕事。
7時に帰宅して、食事、フロ、洗濯で就寝は20時半。
だがなかなか寝付かず、結局23時半まで眠れず起床。
ただ仙台到着まで全く眠くならず、フラフラすることもありませんでした。
0:00 足立区発。
0:12 旧日光街道で埼玉県草加市に入ります。
すぐにロードギャラリーミラノ前を通過します。
1:56 利根川を渡り、茨城県古河市へ。
大袋からバイパスを通ると信号が少なくて快適らしいですが、
夜はトラックが100キロ超で走り危険とのことなので、旧道を進みました。
旧道でも幸手から利根川までは高速道路のようなエリアを走るので
今回のツーリングの最大の難所のひとつと考えていました。
(もうひとつは福島宮城県境の国見峠)
しかし、結局走行する自動車もほとんどなく、無事に茨城入りしました。
家を出てから2時間です。
2:14 栃木県野木町。
国道4号線は真っ暗でした。走るクルマも少ない。前照灯をふたつ装備していて良かった。
途中でネコの屍骸を発見。瞬時に避けましたが、数メートル手前まで見えません。35キロ近くのスピードで走っていると、ライトが暗いのは致命的です。
途中、小山のコンビニで小休止。だいたい90分ごとに20分の休憩を目処にして、「疲れないように」気をつけました。
あとで見返すと、休憩地はおおむね新幹線停車駅でした。
4:00 宇都宮手前で国道4号100キロポスト。
宇都宮は右のバイパスが王道。道は広いし、信号も少なく、旧道より距離も短いです。
5:15 鬼怒川を渡ります。ようやく明るくなって来ました。
鬼怒川を渡り左折するのが奥州街道です。このあたりから、クルマが急増します。
信号ごとにクルマの列が出来ます。
追い越していったクルマを抜き返すのは嫌なのですが、
信号ごとにクルマが行列を作るので、それどころじゃなくなって来ました。
7:30 黒磯を出てすぐに那珂川です。
那珂川は深い谷を形成していて、景色がきれいでした。
国道4号ルートは、福島の前後、つまり白河と国見で、それぞれ標高500程度の峠を越えます。
白河までは一昨年moryさんと会津ツーリングで走っているので、心に余裕がありました。が、今日(8/13)はお盆で、高速道路も渋滞しているせいか、国道も渋滞が続きます。ご丁寧に路肩の通過を妨げてくれるクルマが多く、走りにくいことこのうえない。
8:15 福島県入り。このあたりアップダウンが多いので、急ぎすぎないことが大事です。
一昨年、宇都宮から無補給で走行して死にそうになったので、黒磯で補給しておいて良かった。
9:15 矢吹インター手前のセブンイレブン横で、200キロポスト通過。
9:21 矢吹を過ぎたら高速道路の渋滞を回避するクルマがやってきて、国道もますます渋滞がひどくなって来ました。
10:00 仙台の標識が登場。あと131キロ。
気温は35度近いですが結構余裕で走ってきています。
郡山はバイパスを選んでみましたが、クルマが多くて危ないし、さらには渋滞で路肩が通れない。通れる路肩も荒れていて危険でした。
仕方ないので五百川から旧奥州街道に抜けてみると ↓
↑ 旧道もけっこう混んでいました (。>0<。)
12時に二本松で蕎麦を食い、国道バイパスに復帰。
松川を過ぎると高速道路状の道が福島盆地に降りていくのですが、、、、
ごらんのとおり、渋滞でクルマが動きません。危ないので歩道を走りましたが、これではスピード出ません。
13:21 福島市の入り口で阿武隈川を渡ります。
釣り人もいて、なんだかノンビリした街に見えます。
でも福島市内もクルマ、クルマ、クルマ。
福島県内に入ってからずっとクルマばかり気にしてなり、思うように走れません。
14:00 国見サンクスで冷凍アクエリアスを買い、峠越えに備えます。
国道4号線の国見超えは道が広くて傾斜もゆるく、楽勝です。
14:50 宮城県白石市。峠を越えると突然道が狭くなります。
15:05 国道4号300キロポスト。クルマが高速で駆け抜ける場所ですが、路肩がなくなり危険です。死ぬ思いで写真を撮りました。
ここから白石にかけて、ずっと路肩がないか、あってもガラスが散らばっていてとても危険。歩道に入りましたがこれもデコボコしていて危険。
宮城に入ったとたんに平均速度が20キロ以下に低下しました。そういえば、東京仙台を自走している人は、宮城県内をクルマが少ない夜に走っている人が多いですが、宮城県内の交通事情の悪さをご存知だからなんですね。。。
仕方ないので白石川の右岸の農道を走りましたが、これがずっと遠回り。30分くらいロスした気がします。
ただ、今日で一番のどかできれいな景色でしたよ。
自分が旅情派であることを、これまで忘れていました (゚ー゚;
岩沼からバイパスを通ると仙台のはるか東へ行ってしまいます。
旧道を通ると道が狭く危険らしいです。
そこで、岩沼手前から愛島方面へ県道をたどってみましたが、、、アップダウンが多くてクルマもひっきりなし。
どうせ危ないなら同じだ、ということで、旧道に復帰しました。
名取市内は道狭くクルマが多いので歩道を走りました。地震の影響で凸凹が多いので徐行徐行。
17:50 ようやく広瀬川を渡りました。
18:00 ちょうどに仙台駅に到着。家を出てから18時間。意外と眠くもなく、疲れも全くなく、あと200キロくらいは走れそうでしたが、泉区の親戚のうちへと夕食に急ぎました。
.
なお、福島まで走ったのは4回目です。
1回目は大学時代にランドナーで数日間滞在。
2回目はロードで猪苗代湖へ。
3回目もロードで只見へ。
クルマの少ない時期に、また行きたいなーー
« さくらそう水門 1998 | トップページ | 三本木ひまわり »
「宮城県を走る」カテゴリの記事
- 仙台亘理自転車道(14年ぶり)(2021.08.17)
- 南蔵王林道 MTBで探検!(2013.06.16)
- 蔵王ヒルクライムを試してみた(2012.08.19)
- 石巻訪問(2012.01.05)
- 三本木ひまわり(2011.08.24)
こんにちは、はじめまして。
お盆のラッシュの中のロング・ライドおつかれさまです。
通過された福島に在住のしろいイルカといいます。
自転車での福島⇒仙台だと酷道4号線を用いるより、国道349号線で宮城県丸森町~角田市を経由して柴田町で4号線に出るルートのほうが走りやすいようですよ。
すこし道は狭いので注意しなければならないことに変わりはないのですが、阿武隈川沿いで大きなアップダウンは少なく通常時は車の往来も少ないのでおすすめです。
投稿: しろいイルカ | 2011年8月19日 (金) 17時34分
しろいイルカさん
国道4号も福島県は走りやすかったのですが、白石側がたいへんでした。
丸森経由だと阿武隈川の清流を見ながら楽しく走れたかも知れませんね。
次回(実施するかわかりませんが)チャレンジしてみます。
投稿: あらごん | 2011年8月19日 (金) 22時23分
あらごんさん
ご無沙汰してます。(・・といってもブログはいつも拝見してます)
仙台まで行こうという気になるのがスゴイですね。
また、どこかでご一緒できるといいですね。
これからも超ロングライド日記を楽しみにしています。
投稿: クロ | 2011年8月21日 (日) 12時26分
クロさん
毎度です!
私のこれからの課題はスピードアップです。
暑さ寒さに負けずに、お互い自転車を楽しみましょう
投稿: あらごん | 2011年8月21日 (日) 21時07分
お疲れさまでした♪
自分は4号と394号の両方走ったことがありますが、394号の道端に阿武隈川が氾濫した時の水面が記されていて、その高さが衝撃的だった記憶があります。
都内から仙台まで4号沿いは温泉がほとんど無いのが残念ですね。
写真を拝見しているとまた出掛けたいと思ってしまいます♪
投稿: mory | 2011年8月25日 (木) 17時27分
moryさん
毎度(^ ^)
moryさんの走行記がとても参考になりましたよ。
温泉ないのは確かに寂しい。
また温泉ツアー行きましょうね
投稿: あらごん | 2011年8月28日 (日) 13時24分
こちらでは初めまして。
先日は書き込みいただき、ありがとうございました。
お盆のR4の道路状況や宮城県内の昼間~夕方の走行記録など大変参考になりました。
またの挑戦と走破記事、楽しみにしています。
投稿: shige | 2011年8月28日 (日) 22時20分
shigellaさん
コメントありがとうございます(^ ^)
なかなか仙台走破なんて踏み切れるものじゃありませんが
詳細な走行記を拝見してとても助かりました!
次回チャレンジも楽しみにしてますよ。
投稿: あらごん | 2011年8月29日 (月) 07時09分
お疲れ様でした。
すごい体力そして気力ですね。
地元が福島の相馬市で現在は仙台市泉区に住んでいるので楽しく見させていただきました。
私は仙台から東京まで行きたいですが6号線の一部分が通れなく迷っていたとこでした。とても参考になりました。暇があるときはまたいらしてください。
投稿: GIANT | 2012年5月 9日 (水) 02時44分
GIANTさん、ようこそ。
私は福島が大好きなので阿武隈山地を走ろうとしていた矢先の震災でした。
浜通りの景色も大好きだったのですが、残念です。
でも諦めないで、また走ろうと思います。
福島はきれいな土地ですから。
投稿: あら | 2012年5月 9日 (水) 23時10分
初めまして、4heyです。
東京から仙台・・・
スゴイっすねw
僕も数日前、千葉県から16号~4号経由で仙台に行ってみよっかなぁ
という軽い気持ちで出かけたのが失敗でww(ルック車)
埼玉までいって撃沈でした(笑)
国見峠、どうでした?
投稿: 4hey | 2012年8月 6日 (月) 14時45分
4heyさん、こんにちは。
自分の場合は普段から250キロくらい走り慣れてるので、ちょっと伸ばした感じですね。
50キロくらいずつ自己記録を伸ばしていくとイイと思いますよ。
投稿: あらごん | 2012年8月 6日 (月) 19時37分
初めまして(o^∀^o)
福島住みなので
覗いちゃいました(o^∀^o)
すごいですねぇ(゜∇゜)
また福島に
遊びに来て下さい\(☆o☆)/
投稿: うずら | 2012年9月19日 (水) 07時13分
うずらさん、初めまして。
忙しくてまだ記事に書いてないのですが
今年も福島走ったんです。
宇都宮から塩原温泉を経て、会津田島を通って熱塩温泉に宿泊
翌日は米沢経由で白石へ。
福島は景色もきれいで食べ物も美味しい!
来年もまた行きたいですヽ(´▽`)/
投稿: あらごん | 2012年9月20日 (木) 00時27分
はじめまして
GW明けに、仙台から東京に自転車に乗って来るつもりで どんなものなのか、はたして おいらにできるのか。。。
不安を抱えながら 読んでいました。
自転車も 車輪の小さい折りたたみのだし、何日かかけて マイペースでチャレンジするつもりです。
一日で走られる方も いらっしゃるんですね~ すごいです。
がんばろうって気になれました。(^o^)
投稿: きくどん | 2014年4月 9日 (水) 02時31分
きくどんさん、初めまして。
4号線は鉄道沿いだしコンビニもホテルもたくさんあるので、チャレンジし易いと思います。
達成感あるので、何日かけてでも完走出来るとイイですね(#^.^#)
お気をつけて、安全第一で。
投稿: あらごん | 2014年4月 9日 (水) 23時35分
私は丸森に住んでいます
6月末にスカイツリーまで行きましたよ!
往路の距離は340kmくらいです
その前にブログを読んで参考にさせて貰いました
走行時間は12時間15分でしたが
休憩や食事を含めると、おそらく15時間くらいでしょう
次の日は大雨で合羽を着て17時間くらい(宇都宮で餃子を食って360kmです)
来年は茨城方面に行く予定です
ブルベSR600も目指しています
投稿: ハイパーじい | 2014年10月28日 (火) 21時42分
ハイパーじい さん こんにちは!
丸森からであれば、国道349でもいいかもしれませんね。
4号線は車が多いので、私は次は水戸から柴田まで349を走ろうと思っています。
まあブルベライダーさんには大した距離ではないかもしれません(^-^;
投稿: あらごん | 2014年10月29日 (水) 20時11分
初めまして。
冬休みに自転車で二子玉川〜仙台駅をSCOTTのスピードスター(アルミ)で目指そうと思っているのですが、最低限必要な装備とか教えて下さい。
投稿: しゅうご | 2016年12月10日 (土) 13時57分
しゅうごさん、初めまして。
冬の東北ロングライドはかなり上級向けですね。服装はご経験に応じて準備してください。
白河と白石の2つの峠は雪が降ると危険ですので、ご判断に応じて輪行できる装備が必要です。
の2つの峠以外は市街地と田んぼのエリアですので、コンビニも多いため食料やカイロなど入手容易です。
それではお気を付けて(^O^)!
投稿: あらごん | 2016年12月10日 (土) 23時23分
初めまして。
ロングライドお疲れ様でした!
私も来年の夏、草加市から宮城の祖母の家へ自転車で向かいたいのですが、高校生には厳しいでしょうか。
投稿: かぷりこ | 2016年12月25日 (日) 23時32分
かぷりこさん、こんにちは!
高校生でも全く問題ないと思います。
輪行袋は持参して下さい。途中で辛くなったらすぐ輪行!サイクリングは楽しくなければ意味がありません。
投稿: あらごん | 2016年12月26日 (月) 07時18分
ピナピナ様
初めまして、たまたま目についたので拝見させていただきましたが大変勇気をいただきました。
東京仙台ツーリングを24時間以内に成し遂げるとは・・・すごすぎる
自分は今年60歳迎え3・11の傷跡・供養のためにも手を合わせようと思い、久慈仙台間陸中海岸に沿ってルイガノ
ツーリング車で計画中です、ロードのチャリンコイタリアの倒産したアランは持っているのですが・・・インテリア状態
本当はパンク修理に自信がない、しかも全くトレーニングは全く行っていないただのじーさんです。
ピナピナさんの実績より勇気をいただき覚悟致しました。
有難うございます
来月には結果報告致します。
投稿: 根本正人 | 2020年7月26日 (日) 00時19分
根本さん、書き込みありがとうございます。
東京仙台間は概ね人家がありますし、鉄道沿いなので途中リタイヤも容易です。お気楽に、お怪我のないように楽しんで頂けると良いかと思います。達成のご報告を楽しみにしております。
投稿: あらごん | 2020年7月26日 (日) 10時32分