無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

ツールド妻有2010

Dsc07733_2

今年の夏の最後のイベントは、ツールド妻有。

新潟県南部の美しい山村を巡る120キロ。

坂が好きな人、地元の人とのふれあいが好きな人、旅情派な人。

そういうサイクリストにぴったりのイベントです。

Dsc07660

参加者は、去年の半分の300人。

定員自体が減ったのですぐ満員御礼だったとか。

今年は、タマレンジャーは、緑かピンクのジャージで参加しました。

途中で何回か、「あ!タマレンジャーですね!!」と声かけられました。

Dsc07668

Dsc07673

Dsc07683_2

今年の補給所は少し減りました。

ただ、補給食は去年より数段グレードアップ!!

おにぎりのほか、笹団子やパエリャなども Good!!

Dsc07703

もちろん地元の新鮮な野菜も、とっても甘くて美味しい。

Dsc07721

Dsc07725

標識がたくさんあるので迷いません。

Dsc07730

Dsc07753

コースは、とんでもない山道ですが、

とんでもないところに補給所があって、大助かりでした。

Dsc07762

Dsc07772

Dsc07785

「農舞台」が中間地点。ここには11時には到着したいところ。

ただ、急ぎすぎたら120キロはあっという間に終わってしまいます。

せっかく新潟に来たのにモッタイナイです。

ゆっくり補給の蕎麦でもいただきましょう。

Dsc07793

休憩中のタマレンジャー。お名前は伏せておきます (゚ー゚;

Dsc07797

後半は、peromiさん、うめさんと同行させていただきました。

とくに山岳派のうめさんの走りには見習うべき点が多く、勉強になりました。

Dsc07804

ところどころに、不思議なオブジェがあります。

でも、棚田の美しい景色が、一番美味しいです。

Dsc07831

Dsc07839

Dsc07854

最後のつづら折では、peromiさんがすさまじい速度で追い込んでいました。

Dsc07863

信濃川が見えたら、もうすぐゴールです。

Dsc07873

Dsc07877

今年も、地元のみなさんありがとうございました。

ツアーを企画していただいたMARUさん、

前日案内していただいたperomiさん、

クルマに便乗させていただいたtakecyさん、

それから、一緒に走ってくれたタマレンジャーのみなさんに感謝!!

また来年もよろしくお願いします。

2010年8月30日 (月)

ツールド妻有2010 の 前日の物語

今年もやってきました、ツールド妻有。

タマレンジャーは、今年も大勢で出陣です。

私は新幹線で越後湯沢までワープ!!

きっぷは別々に予約したのに、

偶然にも、しんすけさん、らんぱぱさんと座席が3人並び、楽しく輪行しました。

Dsc07496

越後湯沢駅で自転車を組み立て、

同じ列車で輪行したperomiさんと4人で17号線を北上します。

Dsc07514

Dsc07518

石打からは、山岳国道の353に入ります。

このスノーシェルターには恐れ入ります。

途中で、らんぱぱさんがスパートをかけるので、仕方なく付いていきました。

Dsc07531

↓大人な走りの、しんすけさんとperomiさん。。

Dsc07535_2

峠をくだり、信濃川を超えると、1年ぶりの懐かしい ミオンなかさと。

ここが明日の ツールド妻有のスタートとなります。

Dsc07558_2

Dsc07562_2

早速、受付を済ませ、ちょうどクルマで到着されたtakecyさんに荷物を預かっていただき、

我々輪行組み4人は、peromiさんのお奨め「peromi林道」にチャレンジ (*゚▽゚)ノ

Dsc07570

最初は雰囲気もありますが、結構な急坂も。

Dsc07577_2

 ↑ peromiさんが追尾してきますが、

 ↓ あっという間に私を追い抜いていきました。

Dsc07593

Dsc07601

Dsc07609

Dsc07610

Dsc07611

Dsc07612

美人林を経て、ヘトヘトになりながら、今日の宿泊地、三省小学校へ。

ここは、廃校となった小学校を利用した宿泊施設。

なんだか懐かしい香りがします。

Dsc07617

風呂は近くの松之山温泉へ。

Dsc07628

夕飯後は恒例の宴会です。

Dsc07644

この小学校は、実は明治20年ぐらいから存在していたもので、

部屋には、こんな逸品もございました。

Dsc07646

新潟の夜が更け行く中、宴会は早めに(?)切り上げ、

明日の本番に備えるのでした (続く)

2010年8月18日 (水)

大弛峠ソロ 暫定バージョン

ロードバイクと過ごす夏休み。

ちょっと峠に感化されてます。

NARUさんが輪行日帰りを実現した大弛峠に行ってみました。

あさ6時少し前に東京駅をでて、
塩山駅で組み立て。

暑いなか、9時まえに出発。

025

 

つらいのは、ぶどう畑の直線だけで、
浄水場を過ぎると林道みたいで涼しいです。047

いつ標高1000や2000を越えたのかわからぬままで、12時過ぎに頂上。

089

097

121


それにしてもきれいなところ。
涼しいし、静かだし。

一時間ぼっとしてたら雨がポツポツ。

慌てて下り出したのですが、途中で雷雨になり、泣きべそに。

すぐそばに落雷あったりして、生きた心地しません。

軽自動車に抜かれたので、えいやっと追いかけ集落にもどりました。

144


公営の温泉で生き返ってから、塩山駅にもどりました。駅はカラカラ晴れていて、さっき降りてきた山中も見渡せます。

まあ、いいっさ。

2010年8月15日 (日)

峠を越えて、お寺参り、温泉に郷土料理

タマレンジャーの やすきちさん、hajimeさんと3人で旅情派ツーリング。

まずは東京都の道路最高地点を目指して、武蔵五日市駅から8時スタート。

 (ちなみに私は輪行ですが、あとのふたりは自宅から自走。。。)

071

自分ひとりだけレース班でないので、

このチーム構成に不安を感じないわけではありませんでしたが、

秋川の渓谷や数馬の山村をながめつつ、20キロのヒルクライム。

奥多摩周遊道路は道路状態もよく、樹木のおかげで涼しく、快適。

とりあえず、都民の森でまったり補給。

079

ここから少し上ると 10時半に風張峠。東京都の道路最高地点です。

峠の近くからは小河内ダムが見下ろせます。

085

さて、ここから奥多摩湖まで降りると、深山橋から左折し、

国道411号で山梨県に向かいます。

ダムや渓流のほとりを走り、途中、丹波山の集落を抜けていきます。

どこまでも果てしない登り。

鬱蒼とした樹林を通ったり、

丹波渓谷の奇岩を眺めたり、

キャンプ場で騒ぐ子供たちやヤマメの釣り場を横目に、、、

やすきちさんは猛スピードで駆け抜けてしまいます。

長距離峠道なのに、時速30キロでダンシングですか  。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

119

やすきちさんとは千切れてしまいましたが、

それでも自分の想定を超える猛スピードで登坂を繰り返し、

ふと木々の間に光り。

上の写真の左に立っている「東京水道水源林」が分水嶺の証拠です。

121

106

柳沢峠。

12時20分くらいでしたが、曇っていたせいか、寒いくらいです。

ベスト持参でよかった。

(もちろん峠のソフトクリームはいただきました

122

ここからは塩山に向けて豪快なダウンヒル。

ループ橋とか、トンネルとか、時速60キロくらいで下っていくふたり。

うーん、自分は景色を楽しみたいんだけどなあ。

写真を撮りながら走れるスピードじゃないです。

131

大菩薩峠との分岐点にある雲峰寺。

ここは10年くらい前に来たことがあるなぁ、

と思っていたら、やすきちさんが突然、お参りしたいと、、、

125

長い石段、当然自転車では上れないので、脇の車道から本堂へ参りました。

ここから塩山市街はすぐです。

138

今日の温泉は、塩山駅から近くの塩山温泉にしました。

どの旅館も日帰り入浴に対応していますので、

和風建築の 元湯廣友館 にしました。

143

141

木造4階建てで風呂は最上階にあります。

入浴600円、タオル100円です。

暑くなく、ゆっくり入れる、いいお湯でした。

肌がスベスベしました 

さーて、15時近くになってしまいましたが、

そろそろお昼ご飯に。

145

塩山駅前の 七福 は、ほうとうなどの郷土料理を供する店。

3人とも地ビールと馬刺定食2100円也。

153

風張峠、柳沢峠を越えて、きれいな山林や渓谷を楽しみ、

温泉と郷土料理を味わう。

サイクリングはとっても幸せです。

最後に高尾駅の天狗君を パチリ。 18時にライトアップされるようです。

今日の写真は、集合写真を除いて、iPhone4を使用したものです。

159

2010年8月12日 (木)

イケメン4人組、自走山中湖は台風でダウン

HYUDOさんの山中湖ツアーに触発されて、目指してきました!

朝6時に五日市街道の小金井橋に集合したのは

moryさん、hajimeさんと、お初の、イモグラブさん。

Dsc09975

家を4時に出発、

足立区から、環8と富士街道経由で田無まで。

Dsc09987

初めてきた多摩川。

よく晴れています。ちょっと台風のせいで風が強いけどね。

Dsc09994

4人組のイケメン男子が多摩川を渡ります。

Dsc00010

橋本経由で413道志道をゆきますが、急に雲が黒くなってきました。

小雨なら涼しくていいかな

なんてと思っていたら、青野原で急に大雨。(8時半頃)

Dsc00013

今日はブルベでもレースでもないので、4人の意見が一致して、引き返します。

濡れた路面を慎重に下り、

乾いた平地でコンビニに入ろうとしたら、moryさんが転倒。

コンビニ敷地内で低速だったのが何よりですが、

最近交通事故の目撃が多いので、要注意です。

Dsc00032

体力が有り余ったイケメン4人組は、持て余す欲求不満を解消しに、高尾を超えて和田峠へ。

しかしまた降雨があり、泣く泣く引き返すことにしました。

陣馬街道からは、まだ降雨のない日野、小金井、大泉を経て笹目橋へ。

Dsc00063_2

荒川に入ったら急に降雨が激しくなり、、、

(写真では全くわかりません)

そのままタイムトライアル状態で足立区まで帰宅しました。

今日は180キロ、涼しくてヨカッタですが、

参加してくれた皆さん、途中引き返しで (*_ _)人 ゴメンナサイ

また楽しいツアーに行きましょうね。

                                                                         .

今日、朝4時から夕方4時までメールやツイッターやgpsで酷使したiPhone。

帰宅後の電池は80%残でした。

なかなか使えるかもしれません。

2010年8月 3日 (火)

(プラン) 秋葉街道・大門街道

2泊3日の秘境の旅。興味のあるかたいますか?

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »